loading...

ちくま新書

デジタル時代の著作権

定価

946

(10%税込)
ISBN

978-4-480-06573-5

Cコード

0200

整理番号

867

2010/10/05

判型

新書判

ページ数

288

解説

内容紹介

近年における社会のデジタル化の進展はめざましいものがある。ソーシャルメディアの普及、多様な電子端末の登場、電子書籍への移行…。こうした急激な変化の前に、創作者の権利、すなわち著作権のあり方も再考を迫られている。著作物の複製・改変・送信が一般化し、アナログ時代の法体系では対応しきれない状況にあるのだ。著作権をめぐり、今何が変わり、何が問題となっているのか。われわれはどんな点を心得ておかなければならないのか。基本的な仕組みから明快に説き起こす。

目次

序章 なぜ、今、著作権なのか
第1章 著作権が保護するもの
第2章 ゆらぐ著作権―その歴史と現代の課題
第3章 技術と法律のいたちごっこ―間接侵害について
第4章 ハリウッドが著作権の世界を動かす
第5章 科学の世界と著作権
第6章 柔軟な著作権制度へ―フェア・ユースとクリエイティブ・コモンズ
終章 これからの著作権制度で考えること

著作者プロフィール

野口祐子

( のぐち・ゆうこ )

1996年東京大学法学部卒業。1998年4月弁護士登録(東京弁護士会所属)。アメリカ合衆国スタンフォード・ロー・スクール修士課程(J.S.M.)及び博士課程(J.S.D.)修了。現在、森・濱田松本法律事務所パートナー弁護士、NPO法人クリエイティブ・コモンズ・ジャパン常務理事、国立情報学研究所客員准教授。専門は著作権、特許などの知的財産法、国際紛争解決、国際取引など。著書に『ブックビジネス2,0ウェブ時代の新しい本の生態系』(共著、実業之日本社)、『ソフトロー研究叢書第4巻知的財産とソフトロー』(共著、有斐閣)、『知的財産法実務シリーズ1特許法・実用新案法』(共著、中央経済社)。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま新書」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ