API Error: too_many_requests

loading...

ちくま学芸文庫

増補改訂 剣の精神誌

——無住心剣術の系譜と思想

日本剣術史の頂点

千回を越す試合に一度も敗れなかった江戸中期の天才剣客真里谷円四郎。その剣技の成立過程に焦点を当て、日本の「武」の精神文化の深奥を探る。

定価

1,650

(10%税込)
ISBN

978-4-480-09209-0

Cコード

0195

整理番号

-26-1

2009/04/08

判型

文庫判

ページ数

464

解説

内容紹介

異端の天才剣客真里谷円四郎義旭。江戸時代中期、一千回を超える他流試合に一度も敗れなかったという桁外れの強さを発揮し、門弟は大名から平士まで一万人以上に及んだ。その剣の流儀は無住心剣術。日本剣術史の上で最高峰の流儀とも賞賛されるが、傑出したゆえの矛盾点も抱えてしまった。本書は、無住心剣術の成立と衰退の過程に焦点を当て、世界に類をみない、剣術を骨格として日本の精神身体文化の形成に深く関わった「武」の思想を解明しようとするものである。旧版に、今回新たに発見された資料を大幅に増補して改訂を施した決定版。多方面で活

目次

1 無住心剣術の幻影
2 無住心剣術の生い立ち
3 白井亨は無住心剣術を再興したか
4 江戸時代が育てた剣術の技と思想
5 日本の剣術思想にみられる「気」の概念
6 逆縁の出会い―武家思想に与えた禅の影響
7 相ヌケの思想―無住心剣術にみる人間としての武士の悲願

著作者プロフィール

甲野善紀

( こうの・よしのり )

1949年東京生まれ。武術研究者。神戸女学院大学客員教授。1978年、武術研究を専門に行なうため松聲館道場を設立し、他流儀や異分野と交流、また古文献を解読して、剣術、抜刀術、体術などを通し古人の身体の使い方を探究。それらの研究がスポーツに応用されて成果を挙げ、さらに介護や楽器演奏、舞踏、工学、教育などの広範な分野から種々の依頼を受けて講演や講習を行なう。著書に、『身体から革命を起こす』(田中聡と共著)、『古武術の発見』(養老孟と共著)、『響きあう脳と身体』(茂木健一郎と共著)ほか、単著共著多数。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま学芸文庫」でいま人気の本

いま話題の本