loading...

ちくまプリマー新書

伝わる文章の書き方教室

——書き換えトレーニング10講

はじめての「推敲」読本。

ことばの選び方や表現方法、論理構成をちょっと工夫するだけで、文章は一変する。ゲーム感覚の書き換えトレーニングを通じて、「伝わる」文章のコツを伝授する。

定価

880

(10%税込)
ISBN

978-4-480-68853-8

Cコード

0295

整理番号

151

2011/01/05

判型

新書判

ページ数

192

解説

内容紹介

ことばの選び方や表現方法、論理構成をちょっと工夫するだけで、文章はぐっとよくなる。ゲーム感覚の書き換えトレーニングを通じて、相手に「伝わる」文章のコツを伝授する。

目次

第1章 語彙力をつけるレッスン(適切なことばを選ぼう―特定の音を使わずに書き換える
語感を意識しよう―和語と漢語とを互いに書き換える
むだのないことばを選ぼう―決まった字数で書き換える)
第2章 表現力をつけるレッスン(誰の行為かをうまく表そう―主語を使わずに書き換える
独り合点を避けよう―必要十分な内容に書き換える
描写力をつけよう―視覚情報を文章に置き換える)
第3章 論理力をつけるレッスン(前後の論理関係を考えよう―一続きの文に書き換える
客観的に書こう―感想を含まない文に書き換える
論理の型を知ろう―「だから型」を「なぜなら型」に書き換える)
まとめ 難解な文章を「伝わる」ように書き換える

著作者プロフィール

飯間浩明

( いいま・ひろあき )

1967年生まれ。早稲田大学文学部博士課程単位取得。早稲田大学非常勤講師(日本語教育研究センター、メディアネットワークセンター)。『三省堂国語辞典』編集委員。専門は日本語学。辞書にまだ収録されていない現代語の収集・記述につとめる。クイズやディベートを取り入れた独自の文章指導を10年続けている。NHK「わかる国語 読み書きのツボ」企画監修を担当。著書に、『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』(ディスカヴァー携書)、『NHKわかる国語 読み書きのツボ』(MCプレス)、『遊ぶ日本語 不思議な日本語』(岩波アクティブ新書)などがある。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくまプリマー新書」でいま人気の本

これから「大人」になる人たちへ