第一部 | |||
---|---|---|---|
第1章 ことばから広がる世界 随想・評論(一) | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
情報の彫刻 | 21 | 日本近代文学館 公益財団法人日本近代文学館HPより | 夏目漱石『吾輩は猫である』の表紙(1906年、橋口五葉装丁)を所蔵。 |
第2章 物語との出会い 小説(一) | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
山月記 | 34 | 「人虎伝」テキスト(pdf) | 「山月記」の参考資料として「人虎伝」の書き下し文を掲載。 |
実践① 構成と展開を工夫して、変身物語を書こう | 59 | 「変身物語」の名作(pdf) | 「変身物語」の創作をするにあたって参考になる作品を紹介。 |
第3章 背後にあるメッセージ 随想・評論(二) | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
実体の美と状況の美 | 66 | 「日本文化史観」テキスト(pdf) | コラム「【読解の窓】発見された『日本の美』」の参考資料として、「日本文化私観」(坂口安吾)のテキストを掲載。 |
第4章 現実を揺さぶる想像力 随想・評論(三) | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
異なり記念日 | 88 | saito harumichi 齋藤陽道HPより | 筆者・齋藤陽道が自身の活動や撮影した写真を紹介。 |
第5章 自己と向き合う 小説(二) | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
こころ | 114 | 「こころ」全文 青空文庫HPより | 夏目漱石「こころ」の全文を掲載。 |
学校系統図 文部科学省HPより | 明治から昭和にかけての学校系統図の変遷を掲載。 | ||
参考 私の個人主義 | 142 | 「私の個人主義」全文 青空文庫HPより | 夏目漱石「私の個人主義」の全文を掲載。 |
第6章 過去との対話 随想・評論(四) | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
死者の声を運ぶ小舟 | 150 | 「100分 de 名著 『アンネの日記』」 NHKHPより | 本文で触れられている『アンネの日記』の詳細を紹介。 |
「100分 de 名著 『夜と霧』」 NHKHPより | 本文で触れられている『夜と霧』の詳細を紹介。 | ||
『これが人間か』(プリーモ・レーヴィ ) 朝日新聞出版HPより | 本文で触れられている『これが人間か』の書籍紹介ページ。 | ||
講談社社員 人生の1冊『ふたりのイーダ』(松谷みよ子) 講談社HPより | 本文で触れられている『ふたりのイーダ』の書籍紹介ページ。 | ||
『黒い雨』(井伏鱒二) 新潮社HPより | 本文で触れられている『黒い雨』の書籍紹介ページ。 | ||
『ヒロシマ・ノート』(大江健三郎) 岩波書店HPより | 本文で触れられている『ヒロシマ・ノート』の書籍紹介ページ。 | ||
「夏の花」全文 青空文庫HPより | 本文で触れられている原民喜「夏の花」全文を掲載。 | ||
論語――私の古典 | 159 | 「李陵」全文 青空文庫HPより | 本文で触れられている中島敦「李陵」全文を掲載。 |
「弟子」全文 青空文庫HPより | 本文で触れられている中島敦「弟子」全文を掲載。 | ||
第7章 世界観を築く 随想・評論(五) | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
能 時間の様式 | 196 | ようこそ!能楽の世界へ 公益社団法人能楽協会HPより | 能楽鑑賞の基礎知識を紹介。 |
第8章 調べとリズム 詩歌 | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
小景異情 | 204 | 室生犀星について 室生犀星記念館HPより | 室生犀星について詳細を紹介。 |
サーカス | 205 | 中原中也について 中原中也記念館HPより | 中原中也について詳細を紹介。 |
永訣の朝 | 207 | 宮澤賢治について 花巻市HPより | 宮澤賢治について詳細を紹介。 |
死にたまふ母 | 215 | 斎藤茂吉について 斎藤茂吉記念館HPより | 斎藤茂吉について詳細を紹介。 |
第9章 思考の道筋をたどる 随想・評論(六) | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
化物の進化 | 220 | 寺田寅彦について 高知県立文学館HPより | 寺田寅彦について詳細を紹介。 |
第10章 日常の裂け目 小説(三) | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
魂込め | 245 | 沖縄戦の歴史 沖縄市HP「沖縄市民平和の日」より | 沖縄戦について詳細を掲載。 |
読書案内 | 268 | 『台湾生まれ 日本語育ち』(温又柔) 白水社HPより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 |
『文系と理系はなぜ分かれたのか』(隠岐さや香) 講談社HPより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 | ||
『動物農場』(ジョージ・オーウェル) 筑摩書房HPより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 | ||
『こちらあみ子』(今村夏子) 筑摩書房HPより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 | ||
「桜の森の満開の下」全文 青空文庫HPより | 【読書案内】に掲載した書籍内作品のうち、「桜の森の満開の下」(坂口安吾)の全文を掲載。 | ||
『たったこれだけの家族』(河野裕子) 中央公論新社HPより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 | ||
『2週間で小説を書く!』(清水良典) 幻冬舎HPより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 | ||
第二部 | |||
第1章 物語が生まれる場所 随想・評論(一) | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
小説とは何か | 272 | 「遠野物語」全文 青空文庫HPより | 本文で触れられている柳田國男「遠野物語」全文を掲載。 |
陰翳礼讃 | 280 | 「陰翳礼讃」全文 青空文庫HPより | 谷崎潤一郎「陰翳礼讃」全文を掲載。 |
みづの上日記 | 288 | 「たけくらべ」全文 青空文庫HPより | 樋口一葉の代表作の一つ「たけくらべ」全文を掲載。 |
第2章 交差するドラマ 小説(一) | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
舞姫 | 292 | 森鷗外について 文京区立森鷗外記念館HPより | 森鷗外について詳細を紹介。 |
第4章 文体がひらく世界 小説(二) | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
水仙 | 354 | 「忠直卿行状記」全文 青空文庫HPより | 本文で触れられている菊池寛「忠直卿行状記」全文を掲載。 |
第5章 表現を突き詰める 随想・評論(三) | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
骨とまぼろし | 390 | ホセ・グアダルーペ・ポサダの作品 メキシコ国立美術館HPより | 本文で触れられているホセ・グアダルーペ・ポサダの作品を紹介。 |
ある〈共生〉の経験から | 397 | シベリア抑留について 舞鶴引揚記念館HPより | シベリア抑留について詳細を紹介。 |
第6章 詩歌という隣人 詩歌 | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
俳句 | 416 | 俳句の作り方 日本俳句研究会HPより | 俳句の作り方について詳細を紹介。 |
第7章 小説の可能性 小説(三) | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
藤野先生 | 420 | 「惜別」全文 青空文庫HPより | 魯迅と藤野先生との関係を描いた太宰治「惜別」全文を掲載。 |
魯迅と東北大学 東北大学史料館HPより | 魯迅の仙台留学時代について詳細を紹介。 | ||
第8章 未来を問う 随想・評論(四) | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
実践④ 創作の背景について調べよう | 471 | 日本近代文学館 公益財団法人日本近代文学館HPより | 文学作品について調べる際に資料や文献などが検索可能。 |
読書案内 | 472 | 『塩一トンの読書』(須賀敦子) 河出書房新社HPより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 |
『『教科書で読む名作 陰翳礼讃・刺青ほか』(谷崎 潤一郎) ビブリオバトルHPより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 | ||
「刺青」全文(青空文庫ウェブサイトより) 筑摩書房HPより | 【読書案内】に掲載した書籍内作品のうち、「刺青」(谷崎潤一郎)の全文を掲載。 | ||
『ショウコの微笑』(チェ・ウニョン) CHEKCCORI BOOK HOUSE HPより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 | ||
『わたしを離さないで』(カズオ・イシグロ) 早川書房HPより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 | ||
『百人一首という感情』(最果タヒ) リトルモアHPより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 | ||
『「女装と男装」の文化史』(佐伯 順子) 講談社HPより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 | ||
『「私」をつくる――近代小説の試み』(安藤宏) 東京大学HPより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 |