第一部 | |||
---|---|---|---|
第1章 架橋することば | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
物語るという欲望 | 30 | 「山月記」テキスト(pdf) | 参考資料として「山月記」(中島敦)の全文と注釈を掲載。 |
第2章 日常の中の論点 | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
地図の想像力 | 49 | 「高校講座 地理「第1回 さまざまな地図と地理的技能」」 NHK for Schoolウェブサイトより | さまざまな地図やその特徴の解説を紹介。 |
第3章 〈私〉のいる場所 | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
沖縄戦を聞く | 76 | 沖縄戦の歴史 沖縄市平和学習コンテンツサイト「沖縄市民平和の日」より | 沖縄戦について詳細を解説。 |
デジタルミュージアム 那覇市歴史博物館ウェブサイトより | 沖縄戦当時の歴史的資料の画像を掲載。 | ||
[参考]憲法の力を生かすには | 95 | 「平成27年12月16日 最高裁判決全文」 裁判所 Courts in Japanウェブサイトより | 参考資料として、議論の題材となっている平成27年12月16日の最高裁判決全文を掲載。 |
第4章 変貌する時代、変貌する人間 | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
人新世における人間 | 102 | 「地質年代区分表」」 日本地質学会ウェブサイトより | 参考資料として、地質年代区分表を掲載。 |
現代日本の開化 | 111 | 「こころ」テキスト(pdf) | 参考資料として「こころ」(夏目漱石)の一部抜粋と注釈を掲載。 |
「夢十夜」テキスト(pdf) | 参考資料として「夢十夜」(夏目漱石)の一部抜粋と注釈を掲載。 | ||
第5章 歴史に向き合う | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
荘子 | 132 | 荘子 渾沌(訓点つき本文) | 参考資料として、本文中に引用された「渾沌」の訓点つき本文を掲載。 |
日本の社会は農業社会か | 141 | 時国家(本家 上時国家) 公式サイト 時国家(本家 上時国家) 公式サイトより | 筆者が資料を発見した時国家(上時国家)の詳細を閲覧。 |
重要文化財 時國家 【下時国家】 公式サイト 重要文化財 時國家 【下時国家】 公式サイトより | 筆者が資料を発見した時国家(下時国家)の詳細を閲覧。 | ||
北前船 公式サイト 北前船 公式サイトより | 本文で言及されている「北前船」についての解説や、当時の廻船商人たちの生活文化などを紹介。 | ||
第6章 世界を視る位置 | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
ファンタジー・ワールドの誕生 | 150 | 「Camerawork」全文 デニス・オルーク公式ウェブサイトより | 本文で触れられている「カンニバル・ツアーズ」の作者デニス・オルークの紹介。 |
第7章 〈伝統〉を見つめ直す | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
桜が創った「日本」 | 182 | 「桜の樹の下には」全文 青空文庫ウェブサイトより | 参考として、本文で引用されている「桜の樹の下には」(梶井基次郎)の全文を掲載。 |
清光館哀史 | 189 | 「陰翳礼讃」テキスト(pdf) | 参考資料として「陰翳礼讃」(谷崎潤一郎)の一部抜粋と注釈を掲載。 |
第8章 現代という課題 | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
男の絆、女たちの沈黙 | 202 | 男女共同参画に関する国際的な指数 男女共同参画局ウェブサイトより | 世界各国のジェンダーギャップ指数ランキング等、我が国における男女共同参画に関する情報を掲載。 |
トリアージ社会 | 212 | 「トリアージ」解説 東京都福祉保健局ウェブサイトより | トリアージについての解説を紹介。。 |
第9章 〈私〉をひらくために | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
「である」ことと「する」こと | 236 | 丸山眞男文庫 ヴァーチャル書庫 東京女子大学ウェブサイトより | 筆者の書斎・書庫の配架を再現したヴァーチャル書庫で、筆者の思想を紹介。 |
【実践】資料や情報を吟味して、自分の考えにつなげよう | 250 | 男女共同参画に関する国際的な指数 男女共同参画局ウェブサイトより | 世界各国のジェンダーギャップ指数ランキング等、我が国における男女共同参画に関する情報を紹介。 |
【参考】読書とはツッコム事と見つけたり | 252 | 漱石文庫データベース 「東北大学デジタルコレクション」ウェブサイトより | 本文で論じられている漱石の直筆マルジナリアの画像を多数掲載。 |
【読書案内】学びを広げる | 256 | 『現実を解きほぐすための哲学』(小手川正二郎) トランスビューウェブサイトより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 |
『疑似科学入門』(池内了) 岩波書店ウェブサイトより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 | ||
『ネットで勝つ情報リテラシー』(小木曽健) 筑摩書房ウェブサイトより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 | ||
『激甚気象はなぜ起こる』(坪木和久) 新潮社ウェブサイトより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 | ||
『それゆけ! 論理さん』(仲島ひとみ) 筑摩書房ウェブサイトより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 | ||
『決定版 日本という国』(小熊英二) 新曜社ウェブサイトより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 | ||
『苦海浄土 わが水俣病』(石牟礼道子) 講談社ウェブサイトより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 | ||
第二部 | |||
第2章 抽象から具体へ | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
ぼくらの民主主義なんだぜ | 298 | ドキュメンタリー映画「私たちの青春、台湾」 公式ウェブサイトより | 本文で論じられている「ひまわり学生運動」の中心人物たちの姿と運動後の彼らを追ったドキュメンタリー映画の公式サイト。 |
【実践】自分の経験や考えを効果的に書いてみよう | 304 | 「自己PR文のためのメモ」(pdf) | 提示している言語活動のためのワークシートを掲載。 |
第4章 語りと世界 | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
物語としての自己 | 338 | 「舞姫」テキスト(pdf) | 参考資料として「舞姫」(森鴎外)の全文と注釈を掲載。 |
第5章 「当たり前」を疑う | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
絵画の二十世紀 | 360 | カメラの歴史をみてみよう canonウェブサイトより | 本文と関連して、カメラ(写真)の歴史についての解説を掲載。 |
第6章 「近代」を再読する | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
主義は広大なるべきこと | 378 | 福澤諭吉を知る 福澤諭吉旧居・福澤記念館ウェブサイトより | 筆者についての詳細を紹介。 |
自由の説 | 384 | 東洋自由新聞 紙面 「国立国会図書館デジタルコレクション」ウェブサイトより | 教材本文の掲載されている東洋自由新聞紙面の鮮明な画像を掲載。 |
第7章 記号がつくる世界 | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
「病気」の向こう側 | 407 | 「くすり研究所」 製薬協ウェブサイトより | 医学・薬学の発展の歴史についての解説を紹介。 |
第8章 よみがえる問い | |||
教材名 | ページ | コンテンツ名 | 概要 |
記憶の満天 | 428 | 養老天命反転地 養老公園ウェブサイトより | 本文で言及されている「養老天命反転装置」について紹介。 |
【読書案内】より深く問うために | 447 | 『エクソフォニー』(多和田葉子) 岩波書店ウェブサイトより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 |
『沈黙の春』(レイチェル・カーソン) 新潮社ウェブサイトより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 | ||
『高校生のためのゲームで考える人工知能』(三宅陽一郎・山本貴光) 筑摩書房ウェブサイトより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 | ||
『給食の歴史』(藤原辰文) 岩波書店ウェブサイトより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 | ||
『チョンキンマンションのボスは知っている』(小川さやか) 春秋社ウェブサイトより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 | ||
『オリエンタリズム』(エドワード・サイード) 平凡社社ウェブサイトより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 | ||
『急に具合が悪くなる』(磯野真穂・宮野真生子) 晶文社ウェブサイトより | 【読書案内】に掲載した書籍の紹介。 |