ちくまの教科書 > 筑摩書房の国語教科書 > 副教材一覧 > ちくま評論文の読み方 改訂版 特設ページ
中学から高校への
ステップアップに
高校生のための現代文ガイダンス
ちくま評論文の読み方 改訂版
塚原政和/松田顕子/吉田光 編
978-4-480-91750-8 本体720円+税
「説明文」から「評論文」へ――評論の読み方を初歩から学べるアンソロジーの改訂版。読解の解説、構成図解、要約など、従来の要素をさらに見やすく充実。
指導用CD-ROM(本文データ・評価用問題例データ・重要語句ワークシート・読解ワークシート・要約プリントデータ)完備
非売品※学校採用以外ではお渡しいたしません
目 次
この本の構成と使い方
【第一部】
1 平田オリザ ちゃぶ台か、テーブルか
〈読み方ステップ〉1「問題提起を探そう」
2 田中真知 ステレオタイプに陥らないために
〈読み方ステップ〉2「常識を疑おう・語句の意味は文脈で」
3 稲垣栄洋 雑草の戦略
〈読み方ステップ〉3「対比をつかもう」
4 木下直之 建築はあやしい
〈読み方ステップ〉4「具体と抽象――見えるものと見えないもの」
5 緒方貞子 ネルソン・マンデラの理想
〈読み方ステップ〉5「引用・逆説・比喩」
6 辻信一 フェアトレードとは何か
〈読み方ステップ〉6「指示語と接続する言葉に注目しよう」
7 見田宗介 方法としての異世界
〈読み方ステップ〉7「第一部のまとめ」
【第二部】
8 鈴木孝夫 ものとことば
9 稲田豊史 大いなる違和感
10 福岡伸一 「生命現象というシステム」
11 高階秀爾 余白の美学
12 鷲田清一 衣服という皮膚
13 内田樹 交易の起源
14 金子郁容 ボランティアの「報酬」
15 宮間純一 共同体が創る「記憶」
内容見本

(本冊)

内容見本 p. 6–7

①リード……本文を読むにあたり、理解してほしい問題意識や背景・語句などを記載。

②著者略歴……著者の顔写真と略歴、本文の出典、主な著書を紹介。

③脚注・脚問……くわしい「脚注」と、ポイントを押さえた「脚問」。

④重要語句・慣用句……教材本文中の重要な熟語や慣用句をピックアップ(意味調べ用ワークシート完備)。

内容見本 p. 8–9

⑤図版……理解を助ける豊富な図版。

⑥トピック……本文を理解するために重要な事柄について、詳しい注解を掲載。

内容見本 p. 10–11

⑦レッツ・トライ……文末には、教材理解度を内容・構成の両面から確認する選択肢問題を掲載。

⑧読み方ステップ……「第一部」には、教材ごとに、評論読解の「コツ」をわかりやすく解説したコラム「読み方ステップ」を掲載。教材本文から具体的な読解例も紹介。

内容見本 p. 12–13

⑨表現と構成――評論の型をとらえよう……上段に文章構成を図解で示し、下段では、その図解を補足し、注意すべき表現を解説。

⑩ここが知りたい!……読解のポイントとなる文や表現について、Q&A形式でわかりやすく説明。

⑪要約してみよう……空欄穴埋め式の一〇〇字要約問題。穴埋めをサポートする「要約のヒント」も掲載。

⑫評論文キーワード……評論文を読む上で知っておいてほしい用語を、教材本文からピックアップして解説。

ちくまの教科書トップページへ テスト問題作成システム テスト問題作成システム:デモ版 筑摩書房ホームページへ 筑摩書房のWebマガジンへ お問い合わせ