ちくまの教科書 > 筑摩書房の国語教科書 > 副教材一覧 > 古典常識・文学史まとめノート 特設ページ
古典作品の読解に不可欠な知識をまとめた
書き込み式まとめノート
古典常識・文学史まとめノート
東俊也/小田健太/吉田幹生 監修
B5判 978-4-480-91749-2 本体600円+税
古典作品が書かれた時代の習俗や思想など、作品を理解する上で重要な知識を身につけられる学習ノート。古文常識だけではなく、文学史や漢文の知識も学べる。
目 次
古文編
【文学史】
1 説話文学
2 物語文学① 歌物語・作り物語
3 物語文学② 歴史物語・軍記物語
4 日記・紀行
5 随筆
6 評論
7 和歌・歌謡・連歌
8 俳諧・俳論・俳文
9 近世の小説
10 国学
11 芸能
文学史年表①
文学史年表②
【修辞】
12 枕詞・序詞・掛詞・縁語など
【習俗】
13 装束
14 甲冑・馬具
15 乗り物
16 住居・調度
17 暦法
18 信仰・年中行事
19 貴族の一生・恋愛
20 官位
【地理】
21 平安京・大内裏・内裏
22 旧国名国
23 近畿主要図
24 古典文学地図
【系図】
25 皇室・藤原氏略系図
26 源氏・平氏略系図
漢文編
27 史書
28 主な詩人・文章家
29 諸子百家
30 四書五経
31 戦国の七雄
内容見本
■ 古文編は「文学史」「修辞」「習俗」「地理」「系図」の五章構成。漢文編は「諸子百家」や「史書」などの主要事項5回分を収録。古文だけでなく、漢文の知識も学べる。
■ 1単元、基本見開き2ページ。全31回の、学習しやすいコンパクトな構成。
内容見本 p. 34–35

・上段は、その単元で学習する主要項目を載せています。覚えておきたい語句は空欄になっており、そこに解答を書き込みながら学習していきます。読むだけでなく、実際に書くことで、古典の基礎知識をより定着させることができます。

・解答は、語群から選んで書く形になっています。

・下段には、より詳細な解説が載っています。上段と併せて学習すれば、古典の基礎知識をしっかり身につけることができます。

内容見本 p. 60–61

古文の単元だけでなく、漢文の単元も載っているため、1冊で古典全般の基礎知識を学習することができます。

内容見本 p. 08–09

解答が見つけやすい2色刷別冊解答
別冊解答(16頁)は、本冊ページを縮刷にして、色文字で解答を示しています。解答が一目で分かるようになっていますので、答え合わせがしやすいです。

ちくまの教科書トップページへ テスト問題作成システム テスト問題作成システム:デモ版 筑摩書房ホームページへ 筑摩書房のWebマガジンへ お問い合わせ