ちくまの教科書 > 国語通信 > 連載 > 定番教材の誕生 第2回(1/5)
第1回 “恐るべき画一化”―定番教材はなぜ消えない
第2回 “生き残りの罪障感”―定番教材の法則
第3回 “復員兵が見た世界”―定番教材にひそむ戦場体験
第4回 “ぼんやりとしたうしろめたさ”―定番教材の生き残り
第5回 “豊かな社会の罪障感”―定番教材のゆくえ
野中潤(のなか・じゅん)
聖光学院中・高教諭
日本大学非常勤講師
著者のブログ
BUNGAKU@モダン日本
第2回 “生き残りの罪障感”―定番教材の法則
1/2/3/4/5 次のページへ

3.定番教材「羅生門」「舞姫」の起源

戦前の国語教科書に「羅生門」は皆無

 戦前の教科書にはまったく採録されていなかった夏目漱石の「こころ」は、敗戦後しばらく経つとにわかに定番教材としての地位を確立し、現在にいたるまで読み継がれています。これはとても不思議な現象です。

 ところがこういう不思議な現象は、夏目漱石の「こころ」だけのことではありません。

 たとえば、芥川龍之介の場合を見てみましょう。

 「羅生門」を発表したのは1915(大正4)年のことです。そして漱石に激賞された文壇デビュー作「鼻」の発表は翌年の1916(大正5)年のことなのですが、早くも1921(大正10)年には教科書に登場しています。『国文新読本』(藤村作、島津久基編・至文堂)や『女子新読本』(久松潜一編・至文堂)に「蛙」「沼地」「西郷隆盛」などが採録されているのです。その後も「鼻」「トロッコ」「杜子春」などのおなじみの作品が、中学校(旧制)や高等女学校の国語の教科書に多数採録されています。橋本暢夫さんの調査によれば、最も多く採録されたのは、「戯作三昧」で延べ77回です。ついで「蜘蛛の糸」の76回、「蜜柑」60回、「手巾」32回となっています。

 芥川龍之介は当時としては最新の作家だったはずですが、意外と多くの作品が採録されていることがわかります。国語読本の世界でも相当な人気作家だったと言っていいでしょう。ところが不思議なことに、文壇デビュー作であり、現在は定番教材になっている「羅生門」を採録した教科書はまったく見当たらないのです。

1/2/3/4/5 次のページへ
ちくまの教科書トップページへ テスト問題作成システム テスト問題作成システム:デモ版 筑摩書房ホームページへ 筑摩書房のWebマガジンへ お問い合わせ