昭和文芸院瑣末記

日中戦争突入前夜の一九三四年、文芸の統制を狙って打ち出された文芸院設立構想に対する昭和文士の気骨と節度を明らかにする。

昭和文芸院瑣末記
  • シリーズ:単行本
  • 3,182円(税込)
  • Cコード:1095
  • 整理番号:
  • 刊行日: 1994/03/18
    ※発売日は地域・書店によって
    前後する場合があります
  • 判型:四六判
  • ページ数:344
  • ISBN:4-480-82308-5
  • JANコード:9784480823083

この本の内容

日中戦争突入前夜の1934年、文芸の保護と奨励を名目に、真実はその統制を狙った文芸院設立構想が持ち上がった。それに対して明治生き残りの秋声、藤村をはじめとする昭和文人たちはいかに対処したか。昭和文人の気骨と節度。

この本の目次

状況の展望
何を今さら文芸院―与謝野晶子、正宗白鳥、徳田秋声らの反発
山本有三の「文学士道弁」と文芸懇話会
人および思想の系譜―小松原英太郎と松本学
安岡正篤の国維会と松本学の日本文化連盟
文化統制の諸相(芥川・志賀の見た山本悌二郎、その人
長谷川伸『雪の宿場街』の放送禁止
『源氏物語』の上演禁止物語)
文芸家慰霊祭一景―水蔭に舞ひ絡みてし老孤蝶
文壇五勇士の陸軍特別大演習観戦
孤立国日本の一九三五、六年危機説と文化擁護の問題
帝国美術院の改組で落花紛々
帝院陰々として帝展転々―悶々の文部大臣
文芸懇話会賞のいざこざ―佐藤春夫と広津和郎
ぎりぎりの誠実―中野重治と室生犀星
久米正雄の八つ当たりと近松秋江の老武者ぶり
文壇無鑑査組の意欲を覗かせた『文芸懇話会』誌
「財閥富を誇れども…」―フィランソロピーの先駆
文化勲章の制定と帝国芸術院の成立―志賀直哉・永井荷風・島崎藤村
詩歌懇話会と北原白秋―詩人賞わざわい「あり」や「なし」や
アート・サポートへの架橋

この本への感想投稿

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。

(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)







 歳

 公開可   公開不可