陸上自衛隊HPより引用
1 警察予備隊から自衛隊へ
占領政策/非軍事化と憲法/講和と日米安保/警察予備隊創設による再軍備開始/機雷掃海から海上部隊再建へ/独立と保安隊の創設/自衛隊発足2 戦後日本防衛体制の形成期の問題点
シビリアン・コントロール/自衛隊の役割とは何か/憲法と安全保障政策
1 「防衛計画の大綱」策定
防衛政策をめぐる二つの課題/ポスト四次防の策定/旧大綱の策定/旧大綱批判の内容2 「ガイドライン」の成立
デタントから第二次冷戦へ/ソ連の軍拡と自衛隊/日米軍事協力の具体化/旧ガイドラインの成立の意味3 総合安全保障論とは何か
米国の防衛力増強要請/防衛問題を避ける日本政治/大平と総合安保論/総合安保と旧大綱/国際情勢の緊張と第二次冷戦4 「日米同盟」路線強化へ
レーガン政権とシーレーン問題/鈴木内閣と日米関係の悪化/実務協力の進展/中曽根内閣と防衛分担問題/防衛大綱の実質的変質/冷戦終了と自衛隊
1 「新しい脅威」と日本の防衛政策
「9・11」の衝撃と自衛隊/自衛隊の統合運用問題とPKO/有事法制と国民保護2 変化する防衛政策
防衛大綱の変遷/重大化する領域警備問題/巨大災害と自衛隊3 安全保障政策の転換
「国家安全保障戦略」の策定/中国への認識/「安保政策」と現実/新防衛大綱の制定/「集団的自衛権」解釈変更の意味
1 日米安保条約改定と自衛隊
五五年体制成立の意味/安保改定と基地問題/自衛隊への影響/防衛構想の分裂2 戦後平和主義と自衛隊
戦後平和主義の定着/「戦後平和主義」世論の形成/「現実主義」国際政治学者の登場3 年次防の時代
「赤城構想」の挫折/二次防の内容とその意味/自民党国防族と「自主防衛論」/三次防の決定とその意味4 「中曽根構想」と自主防衛論
「自主防衛論」の高揚/中曽根と自主防衛論/「中曽根構想」の意味/「中曽根構想」の挫折と四次防/三島事件と雫石事故
1 冷戦終了後の新たな課題
海外派遣される自衛隊/日米安保体制の再検討/九五年大綱と日米安保共同宣言、新ガイドライン/噴出した沖縄の怒り/日米政府を動かす沖縄2 震災とテロ——危機管理欠陥国家・日本
阪神・淡路大震災/オウム真理教事件/ミサイルと不審船戦後平和主義をどう考えるか/進む日米防衛協力/政治と軍事の新たな時代へ/自衛隊は「軍隊」になるのか/これからの安全保障論議に求められるもの