柳田國男
( やなぎた・くにお )柳田 國男:(1875―1962)兵庫県に生まれる。幼少年期より文学的才能に恵まれ、短歌、抒情詩を発表。東京帝国大学を卒業後、農商務省、貴族院勤務を経て、朝日新聞社に入社。勤務の傍ら全国各地を旅行し、民俗学への関心を深める。1909年、日本初の民俗誌『後狩詞記』を発表、以後『遠野物語』から晩年の『海上の道』に至るまで多大な業績を遺す。
loading...
岩手県遠野郷に伝わる民間信仰・伝説・怪異談・習俗などの聞き書き『遠野物語』は、柳田民俗学の出発を告げる記念碑的作品であり、その高雅にして新鮮な文体によって、優れた文学作品としても高く評価されている。神隠し・山人・天狗など、山に隠れた人生の意味を掘り起こし、共同幻想の世界を照らし出した『山の人生』、木地屋の信仰を手がかりに、伝説が持つ史料的価値の重要性を説いた『史料としての伝説』、以上三冊の単行本を中心に「山人外伝資料」「木地屋物語」など漂泊民についての諸論考を収録。
遠野物語
山の人生
史料としての伝説
山人外伝資料
山神とオコゼ
木地屋物語
山立と山臥
「イタカ」及び「サンカ」
所謂特殊部落ノ種類
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。