柳田國男
( やなぎた・くにお )柳田 國男:(1875―1962)兵庫県に生まれる。幼少年期より文学的才能に恵まれ、短歌、抒情詩を発表。東京帝国大学を卒業後、農商務省、貴族院勤務を経て、朝日新聞社に入社。勤務の傍ら全国各地を旅行し、民俗学への関心を深める。1909年、日本初の民俗誌『後狩詞記』を発表、以後『遠野物語』から晩年の『海上の道』に至るまで多大な業績を遺す。
loading...
書物に書きとどめられた文芸のみが文芸なのではない。神話・伝説・昔話など、文字に縁のなかった人々によって語り伝えられた〈耳の文芸〉について、その重要性や研究目的を説いた『口承文芸史考』。竹伐爺と「竹取物語」、藁しべ長者と「今昔物語」など、語りの文学と記録文学との交渉を述べた『昔話と文学』。全国各地で採集された昔話を比較研究し、近隣諸民族の民話との関係にも触れた『昔話覚書』。いずれも昔話や伝説をもとに日本人の信仰・言霊思想の問題に及ぶ口承文芸研究の古典ともいうべき名篇である。
口承文芸史考
昔話と文学
昔話覚書
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。