loading...

ちくま学芸文庫

和算の歴史 

——その本質と発展

定価

1,100

(10%税込)
ISBN

978-4-480-09084-3

Cコード

0141

整理番号

-10-1

2007/07/10

判型

文庫判

ページ数

288

解説

内容紹介

関孝和の円理はニュートンの微分学に相当した?いや、和算はもうすでに顧みる必要などはない!和算のイメージが大きく分かれるのは、学問的にきちんとした入門書が少ないからである。タテ書きの文書を読み解き、内容を数学的に理解できる研究者は限られる。本書は、膨大な和算資料を博捜して斯界第一人者となった著者の力篇。なじみのうすい和算表現をわかりやすく書き直し、その特長と弱点を明らかにしつつ発展の歴史をたどった入門和算史。和算家の生活、地位、算法書の出版部数にまで話題はおよび興味深い。文庫オリジナルの索引は懇切で和算小事典としても使用可能。

目次

序説
毛利重能の『割算書』―誤った学説
吉田光由の『塵劫記』―『塵劫記』の性格
関孝和
円理の発見者・建部賢弘
松永良弼と久留島義太―吉宗、暦学を奨励す/良弼と義太の交遊
山路主住―循環小数の研究/『絵本工夫之錦』の出版
安島直円と藤田貞資―名人の名人/安島の対数表/幾何図形の研究
本多利明と会田安明―音羽先生/最上国の最上流/その後の最上流
日下誠と内田五観―日下門下の秀才
円理の完成者・和田寧
田中由真と鎌田俊清
諸流派
和算の性格
暦算書の出版

著作者プロフィール

平山諦

( ひらやま・あきら )

1904-1998年、千葉県生まれ。東北帝国大学数学科卒業。和算史研究家、理学博士。同大学の和算史研究の伝統を、林鶴一、藤原松三郎両教授に師事し引き継ぐ。長く同大学講師を務めた。両教授の論文集や著書の編集出版などに尽力し、自らも各地の算額を多数復刻出版したり、『割算書』『算学鉤致』などの復刻解説も手がけた。著書に『関孝和』『和算の誕生』(以上、恒星社厚生閣)、共編著に『関孝和全集』(大阪教育図書)などがある。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま学芸文庫」でいま人気の本

年末年始にいかがですか?