loading...

定価

1,320

(10%税込)
ISBN

978-4-480-09173-4

Cコード

0141

整理番号

-37-1

2008/11/10

判型

文庫判

ページ数

320

解説

内容紹介

日本を代表する数学者が自らの経験を踏まえ、数学をまなぶときのコツを紹介した本格志向の数学入門。「抽象化して考える」「具体化して考える」「理論の構造に注目する」といった方法の基礎を、群論や非ユークリッド幾何学など現代数学のメインコースを素材に、具体的かつ丁寧に語ってゆく。いまや今日の数学は自然科学のあらゆる領域と密接なつながりを持ち、応用抜きには語れない。しかしただ手段として“役に立つ”だけで終わってよいのか―。

目次

数学の本は鉛筆と紙をもって読むことのおすすめ
証明を味わうことのおすすめ
具体的なものを抽象化して考えることのおすすめ
抽象的なものを具体化して考えることのおすすめ
理論体系を1つの一貫したものとして眺めてみることのおすすめ
1歩1歩、まなんでゆくことのおすすめ
疑問をおこすことのおすすめ
疑問を追究することのおすすめ
問題を整理することのおすすめ
理論の構造に注目することのおすすめ
根本から考えることのおすすめ
自分で考えることのおすすめ

著作者プロフィール

彌永昌吉

( いやなが・しょうきち )

1906‐2006年。東京生まれ。1929年東京帝国大学理学部数学科卒業。東京大学教授を経て同大学名誉教授。学習院大学教授。日本学士院会員。著書は『幾何学序説』『数の体系』『数学者の世界』(以上、岩波書店)、『ガロアの時代 ガロアの数学』(シュプリンガー・ジャパン)など、多分野にわたる。満100歳で論文を発表するなど、最晩年にいたるまで現役数学者として活躍した。小平邦彦、岩澤健吉、佐藤幹夫ら著名な数学者を輩出した教育者としても知られている。

この本への感想

さすが彌永先生。平易な言葉で、どんどん「数学のまなび方」に引きこまれました。平行線のところと非ユークリッド幾何学の説明などはそれだけで十分読み応えがあり、もっと詳しく教えてほしい気持ちになりました。
やはり数学は「紙と鉛筆」をもって取り組まなければ、理解は深まらないと思いました。もっと早い時期にこの本と出会っていれば、もっと数学を深く理解できていたかもしれません。

数学大好き

さん
update: 2011/04/04

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま学芸文庫」でいま人気の本

これから「大人」になる人たちへ