ちくま学芸文庫

詩の構造についての覚え書
─ぼくの《詩作品入門》
入沢康夫
著
loading...
戦後日本を代表する哲学者による、ロングセラー入門書。ルネサンス期から現代まで、代表的哲学者約80人の理論の核心とそれが生み出された背景を丁寧に描き、哲学史500年の歩みを通覧する。中世の神に権威づけられた世界秩序は、17世紀の数学的自然学の誕生とともに人間の理性を基盤とした科学的世界観に移行していく。18世紀に登場した啓蒙主義とロマン主義の哲学の相克の歴史は現代まで形を変えて繰り返され、その反省の下で20世紀、新たな世界観を選びとろうとする実存の哲学へと繋がっていく。決定的な転換点に光をあてつつ、流れを一
1 近世の哲学(概観―ルネサンスから現代まで
ルネサンスの哲学
古典的理性の哲学
啓蒙の哲学(イギリス
フランス・ドイツ)
ドイツ観念論
啓蒙主義とロマン主義―フランスとイギリス
十九世紀の哲学
十九世紀の哲学―ドイツ)
2 現代の哲学(概観―十九世紀とのつながり
分析の哲学と生の哲学
現代の哲学)
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。