loading...

ちくま文庫

昭和ジャズ喫茶伝説

博覧強記の男が60・70年代、ジャズ喫茶の記憶すべてを書いた!

「ジャズは、ジャズ喫茶で聴くものだ。」1960・70年代の記憶すべてを書く。ボーナストラックに山下洋輔氏・平岡秀子氏のエッセイを収録。

定価

1,100

(10%税込)
ISBN

978-4-480-44005-1

Cコード

0195

整理番号

-34-1

2025/02/06

判型

文庫判

ページ数

340

解説

内容紹介

「新宿「汀」「DIG」「きーよ」「木馬」銀座「オレオ」日暮里「シャルマン」門前仲町「タカノ」
四谷「いーぐる」横浜・野毛「ダウンビート」中華街「ミントンハウス」etc…

「60年代と70年代前半の東京ジャズ喫茶シーンを、俺一人称で描き出したことが、世相風俗資料としての本書の値打ちになるだろう」(「あとがき」より)。熱く沸騰していた時代、東京および近郊に存在した数々の名店。独自のグルーヴに乗せて「平岡節」で記録した、全編ジャズと珈琲の香りに満ちた一冊。ボーナストラックに単行本未収録「野毛のジャズ喫茶」、山下洋輔「弔辞」、平岡秀子による書下ろしエッセイ「山下洋輔さんと平岡のこと」を収録。

装丁 鈴木成一デザイン室

目次

■イントロ―ジャズはジャズ喫茶で聴くもの 
横浜中華街「ミントンハウス」 /紐育52番街バップの勝利 /猥褻書『赤い風船あるいは牝狼の夜』 /小田原お壕端通り「ジャルダン」 /「サムソンとデリラ」 / 小林旭、アニバル・トロイロ

■新宿界隈 
新宿「汀」―一九六三年 
昼下がりの「テイク・ファイブ」/小学校のストーブ、弁当箱、マリリン・モンロー

古いジャズ雑誌から 
大橋巨泉、油井正一、いソノてルヲ/「スヰング・ジャーナル」とMJL /ジャズ・メッセンジャーズ来日とジャズ喫茶

二幸裏「DIG」―新宿ジャズシーン 
オスカー・ピーターソン /映画「乾いた花」 /横浜曙町ストリップ小屋「セントラル」 /ハイファイ、パイオニア、コーラル /ションベン横町、犬屋、紀伊國屋 /エアデールのスピーカー /コルトレーン、東京オリンピック前夜 /チェット・ベイカー /区役所通り「スペイン」

片ッ端から新宿ジャズ喫茶―一九六〇年代中頃 
「きーよ」 /「メッセンジャーズ」 /「木馬」/「ヨット」 /「びざーる」 /「ジャズ・ヴィレッジ」 /「ニュー・ポニー」 /「タロー」

新宿三丁目「バードランド」一九七二年冬―一九七三年夏 
新宿フーテンの元祖 /高砂義勇軍と靖国神社参拝

新宿武蔵野館通り「ポルシェ」
「映画評論」、足立正生、ニューロック /「ボルシェビキ」と「ポルシェビキ」

ふたたび「汀」にて 
ジミー・スミスのオルガン曲 /地下室の政治秘密結社 /東長崎のアジト、森秀人、ロイ・エルドリッジ /一九六三年十二月七日、犯人記す。 /革命か暴動か /おたずね者、ビリー・ホリデイ、西田佐知子 /ジャズは黒くなければならない

■銀座・有楽町界隈 
有楽町スバル街「オパール」
ラジオ関東一九六〇年六月十五日国会前実況 / ホレス・シルヴァー、太陽族

有楽町スバル街「ママ」
ハンク・モブレイ

八重洲口「ママ」
コルトレーンと澁澤龍?

東銀座「オレオ」
松坂比呂、「ジャズ批評」、「ジャズ宣言」 /銀座ジャズの音 /バド・パウエル、佐藤秀樹、大江健三郎 /黄昏の銀座、溶鉱炉の新宿、「ジャズ会議」

■池袋・谷根千界隈 
最初にはいったジャズ喫茶―一九六〇年秋
その店名がわからない 132/薄茶色の町の記憶

池袋篇「パンセ」
エリック・ドルフィー /池袋文士村「ネスパ」 /「思索」という名のジャズ喫茶

上野池之端「イトウ」
サムデー・マイ・プリンス・ウィル・カム

日暮里「シャルマン」夕焼けだんだん下のだらだら坂
谷根千で聴いたコルトレーン 143/谷中銀座、古今亭志ん生、ジゴロ / 団子坂、ピアノ、華僑の娘

根津宮永町「軽食&喫茶WAO!」
アルパの響き /根津、コロッケ、東大生 /トマス、「コンドルは翔んでゆく」、岡本文弥の葬儀

白山下「映画館」
マシュマロ・レーベルのチェット・ベイカー /ベートーベンと幻の喫茶店

深川門前仲町「タカノ」
江戸前アルテック・ランシング

■高田馬場・早稲田界隈 
高田馬場「あらえびす」
「死刑台のエレベーター」と美人モジ

高田馬場「イントロ」
雑居房、右翼青年、「真夏の夜のジャズ」 /ヌーヴェルバーグ、第一次大戦フィルム、三一運動 /ニューポートジャズ祭、リオ謝肉祭、マグナム写真展

高田馬場「マイルストーン」
大理石のスピーカー、Dデイ、ジョン・ルイス /一九六九年10・21雨の国際反戦デー

早稲田界隈めぐり
ジャズ研、劇研、ハイソ、犯罪者同盟 /アルバイト・ジャズメン、タモリ、小山彰太 /「もず」「テイクワン」「フォービート」

ワセダに熱きKISSを!
早大闘争、梁山泊、アジビラ /全共闘運動前夜、トロツキー、ファンキー

■中央線界隈と狐鳴くジャズスポット 
中野「ロン」
クナの「ウインナ・ワルツ」 /中野「クラシック」 /「名曲喫茶」哲学論議 /中野「ロン」

吉祥寺御三家
吉祥寺「ファンキー」「メグ」「A&F」

新原町田スナック「ゴースト」―一九六九年失業時代
アルバート・アイラー

東横線都立大学前「エボニー」
ローランド・カーク

蒲田「直立猿人」
羽田空港、全学連デモ、闇市ルート /亡命者、自己テロル、基地の写真家 /コザ、窮民、米軍狩り、娼婦 /蒲田銀座のモダンジャズ喫茶

■渋谷・三茶・下北界隈 
渋谷百軒店界隈―六〇年代けもの道
「DIG」二号店 222/「デュエット」

渋谷百軒店「スイング」
アルテック605と「レフト・アローン」

渋谷百軒店「オスカー」
白いピアノ、山下洋輔の鼻血 /ベトナムの白い墓

渋谷「BYG」
第二次テック闘争、第二次ハンスト /吉沢元治「陸封魚」

三軒茶屋、下北沢めぐり
三軒茶屋「ダンモ」 /若林の劇団「天象儀館」

目黒「チャバン」―一九七六年
DJで一番電車まで

渋谷百軒店「SUB」―通り雨
恋文横丁、アジア的湿度 /「音楽館」 /石ノ森章太郎『佐武と市捕物控』とコルトレーンの死 /杉浦日向子、ガロ、谷川雁 /猟奇、江戸の夏、銭形平次 /長雨、蘭医、懸想 /『解体新書』、東大全共闘、美人大量殺戮 /白戸三平、手塚治虫、さか恨み /夏祭、親の仇、罪人 /悪を制する悪、正義、謎

■カルチェラタン界隈 
飯田橋河畔「スイング」
ニューオリンズ的倦怠の快楽

中大正門前「マイルス」―一九六〇年十一月
あったのか、幻か

四谷「いーぐる」
カラテ稽古帰りにサラ・ヴォーンを

四谷三丁目「ホワイト」―一九七七年
革命思想、エンターテインメント、黒帯

神保町の喫茶店
神保町「響」 /そしてJJ氏的考察 /日本橋のジャズ評論家、本郷のジャズ評論家 /江戸っ子、ニューヨーク、ベトナム人娼婦 /江戸の掃溜見物 /盲人の夢、木琴の音 /「江戸趣味」のクロスオーバー /反時代的精神、喫茶店文化 /寄席芸人、ジャズ芸人、ニヒリズム

■エピローグ―雨の日はジャズ喫茶で 
野毛花咲町「ダウンビート」 /ジェレミー・スタイグ、「貫通猫」 /アカシアの雨とアイススケート

あとがき
ボーナストラック 
野毛のジャズ喫茶
弔辞 山下洋輔
山下洋輔さんと平岡のこと 平岡秀子

著作者プロフィール

平岡正明

( ひらおか・まさあき )

平岡 正明(ひらおか・まさあき):1941年東京生まれ。作家、評論家。60年安保闘争以後、政治結社「犯罪者同盟」を設立、その理論武装書『犯罪あるいは革命に関する諸章』を著す。67年に『ジャズ宣言』でジャズ批評家として衝撃デビュー。全共闘運動の渦中、ノンセクトラディカル派のカリスマ的存在として絶大な思想的影響力をおよぼす。70年代後半には芸能論『山口百恵は菩薩である』がベストセラーに。以後、政治・文学・芸能(ジャズ、映画、歌謡曲)など思想・文化全域を批評対象として位置づけ、独自の民衆史観的視点から鋭い問題提起を発しつづけた。生前の著書は120冊を超える。2009年没。

「ちくま文庫」でいま人気の本

これから「大人」になる人たちへ