シリーズ・全集

AIにはない「思考力」の身につけ方
─ことばの学びはなぜ大切なのか?
今井むつみ
著
loading...
7,476
円978-4-480-50606-1
0352
1989/06/09
A4変判
224
頁建築では、西欧の建築文明との出会いは、幕末の洋式工場や明治の西洋館からはじまる。煉瓦の時代から鉄とコンクリートの時代へ、広大な空間と高層の骨組みを可能とした材料と工法の変遷を軸に、独自の耐震構造理論や様式習熟の歩みなど建築の近代の多様な展開をたどる。土木では、近代社会の産業と交通の要である鉄道をとおすための橋やトンネルを造る技術として土木100年の歴史は幕を開けた。ダムや治水、臨海工業地帯の開発など険しい山と海に囲まれた日本の自然との闘いに打ち克ち、世界に肩を並べるまでに成長した土木施工技術の歩み。
建築(日本の近代建築技術の歩み
文明開化の時代
学習の成果と第2の波
技術と様式の定着)
土木(日本の近代化の基盤を築いた土木
技術導入と近代化の基盤づくり
土木技術の自立と蓄積
高度成長から豊かな社会へ)
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。