神田千里
( かんだ・ちさと )1949年東京都生まれ。東京大学文学部卒、1983年同大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。日本中世史専攻。高知大学人文学部教授を経て、現在、東洋大学文学部教授。主な著書に『一向一揆と真宗信仰』『信長と石山合戦――中世の信仰と一揆』『一向一揆と戦国社会』『土一揆の時代』(以上、吉川弘文館)、『島原の乱――キリシタン信仰と武装蜂起』(中公新書)、『一向一揆と石山合戦』(吉川弘文館)、『宗教で読む戦国時代』(講談社選書メチエ)などがある。
loading...
応仁の乱以降の中世日本は、まさに戦乱の時代であった。民衆は、殺害、略奪、放火の危険にさらされつつ、無法地帯を生き抜いていかねばならなかった。戦国大名も自身の野心のためだけに行動できたわけではなく、「国を静謐せしめる」(平和の秩序を回復する)ことにその存在意義が求められた。「土一揆」から「宗教」、「天下人の在り方」まで、この時代の現象はすべて平和を願い、なんとか乱世を生き延びようとした民衆の姿と切り離して考えることはできない。「乱世の真の主役としての民衆」を焦点とした戦国時代史。
戦国乱世に生きる―はじめに
1 土民の蜂起
2 一揆と村
3 戦国の大名・戦国の将軍
4 宗教の力
5 戦乱のなかの信仰
6 織田信長の入京
7 統一への道
自律の社会―おわりに
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。