loading...

ちくま学芸文庫

近代世界の公共宗教

一九八〇年代に顕著となった宗教の<脱私事化〉。五つの事例をもとに近代における宗教の役割と世俗化の意味を再考する。宗教社会学の一大成果。

定価

1,870

(10%税込)
ISBN

978-4-480-51066-2

Cコード

0114

整理番号

-54-1

2021/09/09

判型

文庫判

ページ数

608

解説

内容紹介

1980年代以降、宗教は公的領域に再登場してきた。この啓蒙主義や近代化論の想定に反する事態は、いったい何を意味するのか。著者は、世俗化論を再検討し、方法論を明確に打ち出しながら、スペイン、ポーランド、ブラジル、アメリカ合衆国の4カ国において宗教が〈脱私事化〉していくプロセスを分析する。本書全体を通じて明らかになるのは、宗教の復興がグローバルな趨勢の中で行われているということだ。現代屈指の宗教社会学者が、近代化=世俗化というテーゼに根本から修正を迫った古典的名著。文庫化に際しては、原著刊行後の展望に触れた「改訂日本語版への序文」を付す。

目次

1 序論(世俗化と啓蒙主義と近代宗教
私的宗教と公共宗教)
2 五つの事例研究―分析的序論(スペイン―国家教会から公認廃止へ
ポーランド―国民の教会から市民社会へ
ブラジル―寡頭制の教会から民の教会へ
福音主義プロテスタンティズム―市民宗教から根本主義セクト、新キリスト教右翼へ
合衆国におけるカトリシズム―私的デノミネーションから公的デノミネーションへ)
3 結論(近代宗教の脱私事化)

著作者プロフィール

ホセ・カサノヴァ

( ほせ・かさのヴぁ )

(Jose Casanova):1951年、スペイン、アラゴン州生まれ。ジョージタウン大学名誉教授、バークレー「宗教・平和・世界情勢」研究センター上級フェロー。セミナリオ・メトロポリターノ(サラゴサ)で哲学学士、インスブルック大学(オーストリア)で神学修士、ニュー・スクール・フォア・ソーシャル・リサーチ(アメリカ)で社会学修士、博士取得後、同助教授、教授。2005‐20年、ジョージタウン大学教授。著書、論文、受賞多数。

津城寛文

( つしろ・ひろふみ )

1956年、鹿児島県生まれ。筑波大学教授。東京大学大学院人文科学研究科修了。博士(宗教学、国学院大学)。著書に、『折口信夫の鎮魂論』など。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま学芸文庫」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ