ユニークな本のタイトルだが、読み終えてなるほどいいタイトルと実感した。挿絵の昆虫達も情緒あるイラストだ。生物は我々人間を中心に存在すると錯覚しているが、この本は自然の中で人間、動物、昆虫、植物、大気、海洋全てのものが共存して成り立っていることを教えてくれる。蝶は人の生まれ変わりという、短編が特に印象に残った。生きているものはその全てに存在の意味がある、八雲はそういっている。
loading...
内容紹介
八雲得意の昆虫と海・自然をテーマに『霊の日本』『骨董』『日本の面影』より編集した一冊。八雲の描くアニミズム的世界観は、今日どのような意味をもつのか?長男小泉一雄の「父『八雲』を憶う」を抄録。
目次
第1章 夢を食うもの(霜の幻想
露のひとしずく
夢を食うもの ほか)
第2章 生きものたちのコスモロジー(蝶の幻想
蝶
蚊 ほか)
第3章 海の文学(夜光るもの
焼津にて
漂流
日本海に沿って
加賀の潜戸)
この本への感想
怖いばかりでなく
八雲の怪談は怖いばかりでなく、本来日本人が持っている倫理観、魂、男女や親子の愛をうまく伝えようとしている。雪女、おしどり、日本人の微笑み他どれを読んでも日本人特有の今の時代まで共感できるエッセンスが組み込まれている。紀行文においては、八雲の生きた明治の面影、明治のスピリットが伝わってくる。本来外国人の彼がこれだけ日本のことを、私達に伝えてくれた事に感謝したい。
八雲の怪談は怖いばかりでなく、本来日本人が持っている倫理観、魂、男女や親子の愛をうまく伝えようとしている。雪女、おしどり、日本人の微笑み他どれを読んでも日本人特有の今の時代まで共感できるエッセンスが組み込まれている。紀行文においては、八雲の生きた明治の面影、明治のスピリットが伝わってくる。本来外国人の彼がこれだけ日本のことを、私達に伝えてくれた事に感謝したい。
八雲ファンの1人
さん怖い話の中にも愛や道徳やロマンが含まれていて、より一層の怖さが増してくる。これこそが、八雲文学の特有の狙いだと思う。
と金拾兵衛
さん本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
- [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
- (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
- ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
- ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。
「ちくま文庫」でいま人気の本
語学を学ぶ人へ
ちくま文庫

20ヵ国語ペラペラ
─私の外国語学習法
種田輝豊
著
ちくま文庫

ポケットに外国語を
黒田龍之助
著
ちくま新書

英語の思考法
─話すための文法・文化レッスン
井上逸兵
著
ちくま新書

日本漢字全史
沖森卓也
著
筑摩選書

世界中で言葉のかけらを
─日本語教師の旅と記憶
山本冴里
著
ちくま学芸文庫

わたしの外国語学習法
ロンブ・カトー
著
米原万里
訳
ちくま学芸文庫

翻訳仏文法 (上)
鷲見洋一
著
ちくま学芸文庫

言葉を復元する
─比較言語学の世界
吉田和彦
著
単行本

英語のハノン 初級
─スピーキングのためのやりなおし英文法スーパードリル
横山雅彦
著
中村佐知子
著
ちくまプリマー新書

高校生からの韓国語入門
稲川右樹
著