loading...

ちくま新書

景気循環の読み方

——バブルと不良債権の経済学

定価

748

(10%税込)
ISBN

978-4-480-05889-8

Cコード

0233

整理番号

289

2001/04/19

判型

新書判

ページ数

192

解説

内容紹介

景気は、好況、後退、不況、回復を繰り返すが、そこにはどんなメカニズムが働いているのか。それを解明する景気循環理論にはいかなる考え方があるのだろうか。経済理論は、現実の経済をどのように理解し分析するのか。本書は、経済活動の基盤となるお金と商品との関係を考えることから始まり、バブル経済の発生と崩壊、不良債権問題など現実の経済を取り上げて、土地や株などの資産価格はなぜ変動し、それがどういった商品や資金の流れを生み出すのかを、経済理論に基づいて平易に解説する。経済を着実に理解する力をつけるための一冊。

目次

序章 本書の成り立ちと考え方
第1章 金融の仕組み
第2章 信用の価格―キャピタル・ゲインの経済学
第3章 バブルと景気循環
第4章 新古典派とケインズ派を分かつもの―価格の硬直性
第5章 新古典派経済学の考え方
第6章 価格の硬直性とケインズ経済学
第7章 「ケインズ対新古典派」の対立図式を超えて

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま新書」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ