弘末雅士
( ひろすえ・まさし )1952年生まれ。東京大学人文科学研究科東洋史学専攻、オーストラリア国立大学大学院博士課程修了(Ph.D)。立教大学名誉教授、公益財団法人東洋文庫研究員。専門は、東南アジア海域史。著書に、『東南アジアの港市世界』(岩波書店)、『人喰いの社会史』『東南アジアの建国神話』(山川出版社)、『越境者の世界史』『海と陸の織りなす世界史』(編著、春風社)などがある。
loading...
近世から現代まで、ヨーロッパ諸国、中国、日本などから外来者が多く訪れ、交易をし、また植民地支配を行った東南アジア。そこでは、人喰いの風聞を広める人、現地人女性、ヨーロッパ人と現地人の間の子孫、華人などさまざまな存在が、外の世界と現地の間に介在していた。その様相を見ると、いかに多様な人々が各地に存在し、複雑な関係を持っていたか、各地の国民国家形成に影響を与えたかがよくわかる。主に東南アジア海域を舞台に、前近代と近現代、西と東をつなげる画期的な一冊。
第1章 近世東南アジアの港市―多様なネットワーク(東南アジアの自然環境と人々
東西海洋交易活動と多様な来訪者
港市の社会統合と王権の強化
東南アジアの「人喰い」風聞と地域秩序)
第2章 外来者と現地人女性(東南アジアの女性と商業活動
外来商人と現地人女性
近世東南アジアにおける日本人の活動
植民地支配者と現地人女性)
第3章 近世後期の東南アジア社会―現地人首長とヨーロッパ勢力(清朝の隆盛と東南アジアの経済活動の活性化
社会統合と女性
海峡植民地と海賊
植民地支配と現地人有力者)
第4章 植民地支配の拡大と外来系住民(東南アジアにおける植民地勢力の拡大
植民地体制下の東南アジア社会の変容
植民地支配体制の確立と仲介役の変容
東インドのユーラシアンとニャイ)
第5章 新たな内と外の構築と国民国家(植民地体制下における諸集団の統合と分化
原住民と非原住民との結婚
日本占領期東南アジアの社会変容
国民統合への道程)
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。