ちくま学芸文庫
								
									
										 
									 
								 
							
							 
									十五年戦争小史
江口圭一
著
										loading...
十二宮占星術の起源はギリシャ・ローマからさらにオリエントにまでさかのぼる。エジプトやメソポタミアの神話は天体神を尊崇の対象とし、特定の星の出入りから暦を作り上げ、吉凶を読み取り、各月に意味を与えた。紀元前2世紀のバビロニアでは、すでに49の星座と1080の星が楔形文字で記され、占星術師は時の王朝に仕え重んじられた。本書では、神話や資料をたどり古代人の星辰信仰と宇宙観を探り、そこから成立した占星術的思考が、中世ヨーロッパにおいてどのように展開していったかを論じる。
第1章 オリエント宗教と天体神
第2章 カルデア人の科学
第3章 十二宮占星術の起源
第4章 十二宮占星術の展開
第5章 占星術的思考
西暦一七六年のホロスコープ
若干の古代占星術家について
オリエントの暦
オリエント人の世界観と人生観
								
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
											
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
										
 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								