J.G.フレイザー
( ふれいざー,J.G )1854~1941年。スコットランド生まれの人類学者。グラスゴー大学卒 業後、ケンブリッジのトリニティ・カレッジに進み、リヴァプール大学教授、トリニティ・カレッジ教授を歴任。1914年にはナイトに叙任。他の著書に『金枝H』『トーテミズムと外婚制』など。
loading...
1,760
円978-4-480-08737-9
0139
-18-1
2003/01/08
文庫判
560
頁「肘掛椅子の人類学」と断じ去るのは早計だ。ただならぬ博引旁証に怖じる必要もない。典型的な「世紀の書」、「本から出来上がった本」として、あるいはD・H・ロレンス、コンラッド、そして『地獄の黙示録』に霊感を与えた書物として本書を再読することには、今なお充分なアクチュアリティがあろう。ここには、呪術・タブー・供犠・穀霊・植物神・神聖王・王殺し・スケープゴートといった、人類学の基本的な概念に関する世界中の事例が満載されているだけでなく、資料の操作にまつわるバイアスをも含めて、ヨーロッパ人の世界解釈が明瞭に看取できるのだから。巧みなプロットを隠し持った長大な物語の森に、ようこそ。
序
第一章 森の王
第一節 アリキアの木立
第二節 太古の人間と超自然的なるもの
第三節 人の姿を取った神々
第四節 樹木崇拝
第五節 古代の樹木崇拝
第二章 魂の危機
第一節 王と祭司のタブー
第二節 魂の本質
第三節 王と祭司のタブー(承前)
第三章 神殺し
第一節 聖なる王を殺すこと
第二節 樹木霊を殺すこと
第三節 死神を追放すること
第四節 アドニス
第五節 アッティス
第六節 オシリス
第七節 ディオニュソス
第八節 デメテルとプロセルピナ
第九節 リテュエルセス
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。