API Error: too_many_requestsAPI Error: too_many_requests

loading...

ちくま学芸文庫

日英語表現辞典

1908年生まれの著者の「伝説的辞典」がSNSで大反響! ! どうしても読みたい! ! という声にお応えして緊急復刊しました

日本人が誤解しやすいもの、英語理解のカギになるもの、まぎらわしい同義語、日本語の伝統的な表現・慣用句・俗語を挙げ、詳細に解説。

定価

1,650

(10%税込)
ISBN

978-4-480-08807-9

Cコード

0182

整理番号

-1-2

2004/01/07

判型

文庫判

ページ数

640

解説

内容紹介

英語の知識は、政治・経済・文化などあらゆる面で世界に向け開かれた大切な窓である。英語圏の人々とまったく同等にコミュニケート出来るだけの表現力はどうしたらつくのだろうか。英語には日本語に、日本語には英語にない考え方、感じ方がある。その違いを知り、自分の言いたいことを英語で表明できるための辞典。「英和の部」では、日本人が誤解しやすいもの、英語理解のカギになるもの、頻度の高いスラング、まぎらわしい同義語を厳選し、「和英の部」では、英米人に分かりにくいニュアンスをもった語句、日本語の伝統的な表現、慣用句、俗語などをアルファベット順に配列する。
解説 加島祥造

admit ある論文のなかに、植民地を持っているような国は、植民地の独立を認めないから、それはたたかい取らなければならないといった意味の文章があった。たまたまその一節を英訳するに当たって、その論文の筆者は、日本語の「認める」は英語のadmitと機械的に考えていたために、 They (colonialists) never admit the independence of their colonies. と訳した。ところがこれは重大な過ちであった。なぜかというと、これでは、independenceはすでに出来上がった事実で、それをなんとかごまかして認めようとしない、という意味になってしまうからである。
この場合、admitしないということは、「負け惜しみ」とおぼえておけばよいと思う。既成事実の前にカブトを脱がないということである。だがこの一節のもとの文意は、そうした意味とはまったく違っており、「認めない」ということは「与えない」ということである。したがって、They never give them independence. としなければならない。 permit them (or allow them) independence としてもよいが、admitは絶対に使えないのである。
このような間違いは、もちろん辞書の訳を丸暗記しているところからくる。辞書の訳は、科学用語を除けば、approximations にすぎないから、そのままうのみにしたのでは英語を覚えたことにはならない。うっかり錯覚すると上記のようなとんでもない過ちを犯すことになる。言葉は単に意味でもなく、音でもなく、また単にimageでもない。それらの全部を含む一つの生きものであるから、生きた感覚を知らないと、使うことができない。
<「英和の部 A」より>

著作者プロフィール

最所フミ

( さいしょ・ふみ )

最所 フミ(さいしょ・ふみ):1908?90年。大阪府生まれ。女子英学塾(現津田塾大学)、アメリカ・ミシガン大学英文科。同大学院修士修了。1934?45年NHK海外局にてニュースおよび解説原稿を作成。さらに朝日新聞社、外務省渉外部嘱託を経て、1947?70年、日本リーダーズ・ダイジェスト社編集局、1948?74年、JAPANTIMESの英文による映画週間評論の執筆を担当。著編書に『英語と日本語』『英語類義語活用辞典』『日英語表現辞典』『アメリカ英語を読む辞典』など。

この本への感想

辞書に書いてない「語感」に触れられているので、まさに「目から鱗が落ちる」という感じです。

児玉 光雄

さん
update: 2018/11/17

シリーズ・関連本

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま学芸文庫」でいま人気の本

語学を学ぶ人へ