loading...

ちくま学芸文庫

数学がわかるということ

——食うものと食われるものの数学

食うものと 食われるものの数学?

非線形数学の第一線で活躍した著者が〈数学とは〉をしみじみと、〈私の数学〉を楽しげに語る異色の数学入門書。  【解説: 野?ア昭弘 】

定価

1,320

(10%税込)
ISBN

978-4-480-09308-0

Cコード

0141

整理番号

-21-1

2010/08/09

判型

文庫判

ページ数

240

解説

内容紹介

数学がわかるということはどういうことだろうか。数学者になる人はとび抜けた理解力の持ち主なのだろうか。いや、問題を解こうと何度も失敗をくりかえし、それでも考え続けられる人が数学の専門家だという。じつは数学嫌いだった中学生時代を経て、非線形数学の第一線で活躍した著者が、中・高校生や数学になじみの薄い人たちにも「私の数学のおもしろさ」を伝えようとした労作。第1部で数学という考え方を暮らしの中のことばで語り、第2部では自然現象や社会現象には広く見られながら、学校では学ぶことの少ない非線形方程式の興味深さをてねいに

目次

第1部 数学という考え方(岡村先生のこと―論理とことばについて
数学がわかるということ
数学のあらさについて
数学のきちょうめんさ―現代数学における3つの立場
数学と世界のみかた)
第2部 食うものと食われるものの数学(対話とモデル―マルサスの人口論
細菌の時間―指数と対数
変化をとらえること
食うものと食われるものの数学―ヴォルテラの理論
数学は文化である)

著作者プロフィール

山口昌哉

( やまぐち・まさや )

1925~1998年。京都生まれ。京都大学数学科卒業。京都大学工学部教授、理学部教授、理学部長をへて同大学名誉教授。理学博士。専攻は非線形数学、ことに非線形偏微分方程式の数値解析。生物科学や社会科学への応用にも関心が深かった。著書に『非線形現象の数学』『カオス入門』(ともに朝倉書店)などがある。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま学芸文庫」でいま人気の本

これから「大人」になる人たちへ