
loading...
内容紹介
荘厳な響きと、雄大な構想により、西洋音楽の歴史において圧倒的な存在感を誇ってきた“マタイ受難曲”。イエスの捕縛から十字架刑、そして復活までの物語を描いたこの作品には、罪を、死を、犠牲を、救済をめぐる人間のドラマがあり、音楽としての価値を超えて、存在そのものの深みに迫ってゆく力がある。いまなお演奏ごとに、そして鑑賞のごとに新たなメッセージが発見され続ける、すぐれて現代的なテーマを秘めている。バッハ研究の第一人者が、バッハの手書き譜や所蔵していた神学書など膨大な資料を渉猟し、ひとつひとつの曲を緻密に分析して本
目次
序論(受難と受難曲の歴史―バッハまで
“マタイ受難曲”の資料と作曲年代
ピカンダーによる自由詩
歌詞のルーツを探って
受け継がれるコラールの伝統)
本論(花婿が、小羊のように―冒頭合唱曲の世界“第1曲”
受難の預言“第2曲‐第4曲b”
香油を注ぐ女“第4曲c‐第6曲”
血を流すイエスの心“第7曲‐第8曲”
最後の晩餐“第9曲a‐第13曲”
オリーブ山にて“第14曲‐第17曲”
ゲツ?Zマネの園の苦悩“第18曲‐第26曲”
捕縛“第26曲‐第29曲”
イエスを探す美女“第30曲‐第37曲”
明暗を分けた悔い改め“第38曲‐第42曲”
流れ下る愛“第43曲‐第49曲”
血にまみれた十字架“第50曲a‐第58曲e”
イエスの死“第59曲‐第63曲b”
おのが心への埋葬“第63曲c‐第68曲”)
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
- [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
- (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
- ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
- ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。
「ちくま学芸文庫」でいま人気の本
ちくま学芸文庫

著
語学を学ぶ人へ
ちくま文庫

20ヵ国語ペラペラ
─私の外国語学習法
種田輝豊
著
ちくま文庫

ポケットに外国語を
黒田龍之助
著
ちくま新書

英語の思考法
─話すための文法・文化レッスン
井上逸兵
著
ちくま新書

日本漢字全史
沖森卓也
著
筑摩選書

世界中で言葉のかけらを
─日本語教師の旅と記憶
山本冴里
著
ちくま学芸文庫

わたしの外国語学習法
ロンブ・カトー
著
米原万里
訳
ちくま学芸文庫

翻訳仏文法 (上)
鷲見洋一
著
ちくま学芸文庫

言葉を復元する
─比較言語学の世界
吉田和彦
著
単行本

英語のハノン 初級
─スピーキングのためのやりなおし英文法スーパードリル
横山雅彦
著
中村佐知子
著
ちくまプリマー新書

高校生からの韓国語入門
稲川右樹
著