鶴見俊輔
( つるみ・しゅんすけ )1922-2015年。哲学者。1942年、ハーヴァード大学哲学科卒。46年、丸山眞男らと「思想の科学」を創刊。65年、小田実らとベ平連を結成。2004年、大江健三郎らと「九条の会」呼びかけ人となる。著書に『アメリカ哲学』『限界芸術論』『アメノウズメ伝』などのほか、エッセイ、共著など多数。『鶴見俊輔集』全17巻もある。
loading...
出発まで 山下清/「日日雑記」より 武田百合子/秋の彷徨 辻まこと/爪哇 金子光晴/ウェイクフィールド ホーソーン 他<<↓>>(安野光雅)
日本奥地紀行より(イサベラ・バード)
出発まで(山下清)
日日雑記より(武田百合子)
流浪の手記(深沢七郎)
一日の王(尾崎喜八)
秋の彷徨(辻まこと)
爪哇(ジャワ)(金子光晴)
豆の葉と太陽(柳田国男)
五足の靴より(北原白秋ほか)
飛騨の秘密(坂口安吾)
房総鼻眼鏡(内田百(けん))
旅商人の話(ディケンズ)
黒んぼの人形(オコナー)
なにかが起こった(ブッツァーティ)
ウェークフィールド(ホーソーン)
竹青(太宰治)
心願の国(原民喜)
酒の精(吉田健一)
頻伽(渋沢龍彦)
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。