loading...

ちくま文庫

倒壊 

——大震災で住宅ローンはどうなったか

定価

814

(10%税込)
ISBN

978-4-480-42044-2

Cコード

0136

整理番号

-23-1

2005/01/06

判型

文庫判

ページ数

320

解説

内容紹介

住宅ローンの制度ができてから、初めて大都市圏を襲った地震から十年。新しい情報を加えて、この国の住宅政策の現状を撃つ。建替?補修?自己破産?ダブルローン?被災地の人々にはどんな選択があったのか。「解体」には全額補助、「補修」にはゼロ、その裏に働いていた思惑とは?戦後の旧耐震基準の建物は壊れたが、戦前の建物は無事だった。―そして十年後の住宅政策の大転換とは?いま、明らかになるこの国の驚くべき実態。

目次

20秒の反転
国はそのとき何をしたか
被害の実態
二つの自己破産
もう一つの選択
補修か、解体か
「マンション建て替え」をめぐって
地震とバブルと
保険ははたして有効か
品質の座標―弱い地盤と欠陥住宅
住宅政策を問い直す
ゲーム・オーバーにはさせない

著作者プロフィール

島本慈子

( しまもと・やすこ )

1951年大阪生まれ。ジャーナリスト。震災・仕事・住宅などのテーマに取り組み、阪神・淡路大震災時の住宅ローン問題を取材した『倒壊――大震災で住宅ローンはどうなったか』(筑摩書房)を98年に刊行、話題を呼ぶ。この分野の第一人者。他の著作に『ルポ 労働と戦争』『ルポ 解雇』『戦争で死ぬ、ということ』(岩波新書)などがある。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま文庫」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ