矢川澄子
( やがわ・すみこ )(1930-2002)東京生まれ。作家・詩人・翻訳家。東京女子大学英文科を卒業後、学習院大学独文科在学中に同人誌『未定』に参加。59年、仏文学者で作家の澁澤龍彦と結婚し、仕事の協力者として活躍するが68年には離婚。以後も、文学活動に従事。小説に『架空の庭』『失われた庭』、詩集に『ことばの国のアリス』、エッセイに『わたしのメルヘン散歩』、翻訳に『不思議の国のアリス』『ほんものの魔法使』など多数。
loading...
この少女は不言を金科玉条とし、「お話をかくひと」を夢見た――澁澤龍彦の最初の夫人であり、アナイス・ニンやルイス・キャロルのすぐれた紹介者であり、孤高の感性としなやかな知性の持ち主であった矢川澄子。その作品にさまざまな角度から光を当て、幼い日々、思い出の人々、高原暮らし、少女-反少女論、文学論などのテーマで織り上げる。密やかに、けれども強く輝く珠玉のアンソロジー。
第一章 あの頃
わたしの一九三〇年代覚え書き
高みからひびく声
くすんだ聖家族図
小さな夏の思い出
子どもの美・おとなの美
目白の怪
私空間
一九五X年・夏
おにいちゃん
《神話》の日々
静かな終末
第二章 存在の世界地図
大人にはきこえぬ笛
わたしの「詩と真実」開眼の頃
《有徴》ということ??プレテクストとしての
これはわたしの……
本づくりのよろこび
薄暗い店で見たあざやかな赤い表紙
ささやかな語源学
箱庭のイギリス
わたしのなかの北欧
手
「きりっと」の功罪
わたしのおしゃれ哲学
気取りの周辺
目を疑うということ
広場と旅びと
(フランクフルトの内藤礼展)
秘すれば花??ある「魔女美学入門」
第三章 高原の一隅から
高原の一隅から
トルコ桔梗という花
雪・こぶし・兎
にしひがし
今日、いちにちの白
いづくへか
たのしいキッチン
幻のビスケット
世紀末の天ぷら
失われた陶器
こわれやすいひかりの器
白と、汚れと……
一九七七年・春から秋へ
第四章 不滅の少女
夢と、少女と。
不思議な童話の世界とわがアリスとのあまりにも興褪めな諸関係について
これからのアリス
キャロルの妹たち
イギリスが晴れると……
囚われの少女さまざま
不滅の少女
あるアリスの終焉
無用の用をもとめて
わたしのなかの tiny victorienne
アリスとの別れ
第五章 卯歳の娘たち
町医者だったおじいちゃん
果物籠余談
モイラとアナイス??「不滅の少女文学」序論
〈神〉としての日記
卯歳の娘たち
至福の晩年
茉莉さんの常食
茉莉さんの写真
第六章 兎穴の彼方に
こころの小宇宙
作品世界のなかの少女について
ある宮沢賢治体験
二十世紀文学・極私的リストアップ
(昭和五十四年)
いつもそばに本が
密室の浄福
両界に生きた少女
使者としての少女??兎穴の彼方に
Words to Remember
編者解説 天上界と下界を行き来した人 早川茉莉
初出一覧
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。