loading...

ちくま学芸文庫

京の社

——神と仏の千三百年

旅気分で学べる神社の歴史。京都の観光名所ともなっている有名寺社を巡れば、神々たちのありのままの歴史がすっきりわかる。解説 佐々田悠

定価

1,210

(10%税込)
ISBN

978-4-480-51135-5

Cコード

0114

整理番号

-27-2

2022/08/08

判型

文庫判

ページ数

288

解説

内容紹介

古代から近代まで、神社の歴史がすべて一望できる貴重な都市、京都。本書はその京都を舞台に、各時代を代表し、それぞれの神社の系統の特色を持つ約二十社を取り上げ、神仏の歴史をひもといた画期的な入門書。下賀茂神社や八坂神社、伏見稲荷など、よく知られた観光名所ばかりなので、旅行気分で学ぶことができる。神社といえば古代から一貫して不変の存在と認識されることが多いが、時には仏教寺院と一体であり、祀られる神も同じ神社の中で時代ごとに変わってきた。祭や神社の建築様式などを仔細に検討し、国家神道が創られる明治以前の神々の多様な姿を明らかにする。

目次

はじめに―なぜ京都を選んだか
県主の神から王城鎮護の神へ―二つの賀茂神社
稲荷の翁と東寺―伏見稲荷大社
比叡山の鎮守 日吉山王権現―日吉大社
八幡大菩薩の宮寺―石清水八幡宮
初めて人を祭った社―北野天満宮
牛頭天王の社―祇園社(八坂神社)
神社と神職の家元―吉田神社
神になった武将たち―豊国大明神と東照大権現
流された天皇と維新の志士たち―白峰神宮・水無瀬神宮・霊山護国神社
神になる天皇―平安神宮・護王神社
梨木神社

著作者プロフィール

岡田精司

( おかだ・せいし )

岡田精司(おかだ・せいし)1929-2019年。國學院大學文学部史学科卒業。立命館大学助教授、三重大学教授を歴任した。古代祭祀研究をつねにリードしてきた歴史学者。著書に『神社の古代史』(ちくま学芸文庫)、『古代王権の祭祀と神話』『古代祭祀の史的研究』(塙書房)などがある。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま学芸文庫」でいま人気の本

年末年始にいかがですか?