論文の書きかた

佐藤 健二

「論文」とは謎解きの物語である! 社会学を手がかりに、そもそも論文とはなにかから説き起こし、研究プロセスにおける作法を実践的に解説。

論文の書きかた
  • シリーズ:ちくま学芸文庫
  • 1,320円(税込)
  • Cコード:0181
  • 整理番号:サ-55-1
  • 刊行日: 2024/05/09
    ※発売日は地域・書店によって
    前後する場合があります
  • 判型:文庫判
  • ページ数:304
  • ISBN:978-4-480-51239-0
  • JANコード:9784480512390
佐藤 健二
佐藤 健二

サトウ ケンジ

佐藤 健二(さとう けんじ):1957年、群馬県生まれ。東京大学名誉教授。専門は歴史社会学、文化社会学、社会調査史。東京大学大学院人文社会系研究科教授を経て東京大学執行役・副学長、東京大学高大接続研究開発センター長、東京大学未来ビジョン研究センター特任教授。著書に『読書空間の近代──方法としての柳田国男』『風景の生産・風景の解放──メディアのアルケオロジー』(今和次郎賞受賞)『流言蜚語──うわさ話を読みとく作法』『論文の書きかた』『柳田国男の歴史社会学──続・読書空間の近代]』『浅草公園 凌雲閣十二階──失われた<高さ>の歴史社会学』(今和次郎賞受賞)等がある。

この本の内容

論文を書くとき、気をつけなければならないことはなにか。論文は、どんな基準で評価されるのか。本書は論文の書きかたについて、社会学を中心に、研究プロセスにおける作法にそって解説する。著者自身の体験を手がかりとしながら、問題設定や社会調査、資料批判、図表の論理、注の役割、研究倫理など、論文作成において外せないポイントを掘り下げていく。論とはなにか、文とはなにか、そして書くとはなにか。「論文を書く」という現象それ自体の社会学的な考察であるとともに、新たな認識を自分で生み出すためのレッスンでもある。

この本の目次

第1章 論文とはなにか:辞書に書いていない意味を考える
第2章 「論」と「文」の結合:論文の形式
第3章 “文”で論ずることの厚み:読む対象/知る方法
第4章 主題・問題意識・問題設定:問いを立てる(その1)
第5章 通念の切断と思考の運動:問いを立てる(その2)
第6章 観察と対話の組織化:方法としての社会調査(その1)
第7章 調査研究のさまざまな局面:方法としての社会調査(その2)
第8章 2項対立のあしらいかた:疑似問題の流動化
第9章 リレーショナル・データベースとしての社会
第10章 「クダンの誕生」の経験をふりかえる:論文を書く
第11章 リテラシーの発見:パソコンで書くこと(その1)
第12章 読書空間のなかで書く:パソコンで書くこと(その2)
第13章 コピペと引用の使いこなし:他者の「文」で考える
第14章 見えかたをデザインする:表と図が生みだす思考空間
第15章 研究倫理の問題:他者を尊重し自らに誠実に
第16章 編集者として見なおす:書きなおす読者として

この本への感想投稿

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。

(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)







 歳

 公開可   公開不可