はじめに――フェミニズム美術史に向けて
第1章 「日本戦後美術史」とジェンダー
1 美術とジェンダー――「日本戦後美術史」とアンフォルメル
2 「アンフォルメル」と戦後の批評
3 「 アンフォルメル旋風」と戦後美術の再ジェンダー化――「アンフォルメル」から「アクション・ペインティング」へ
4 日本戦後美術史のジェンダーを問うために
第2章 「アンチ・アクション」に向けて――戦後美術と女性
1 戦後美術と新人女性
2 「戦前の父」と「戦後の娘」
3 「女らしい」画家からアンフォルメル画家へ
4 批評の再ジェンダー化と戦後社会のなかの女性美術家
5 「アンチ・アクション」――フェミニズム美術史としての批評の可能性
第3章 草間彌生の「インフィニティ・ネット」――政治的に
1 「線」の変遷――「アンフォルメル以前」の一つの物語
2 「インフィニティ・ネット」へ
第4章 抽象の方法―― 田中敦子の「円と線の絵画」と戦後の物質文化
1「具体」と物質 ―― 田中の場合
2 田中の「構成」と戦後の物質文化
3 「円と線の絵画」
第5章 福島秀子の「捺す」絵画と人間のイメージ
1 福島秀子の絵画――顔と人間
2 顔の思想と戦後抽象絵画
3 捺す絵画と福島の「人」――《ホワイトノイズ》へ
補 論 多田美波の「皺」――「ポスト・アクション」の表現として
1 はじめに
2 途中の前置き――「アクション」の行末
3 多田美波と素材――アクリルとアルミニウムまでの道筋
4 新しい素材と女性の彫刻家
5 環境芸術とライトアート――ポスト・アクションの美術として
6 多田の行為と素材
7 多田美波のリンクル=皺の思想
おわりに
文庫版あとがき