あ行
本をさがす
荒内佑(アラウチ・ユウ)
音楽家。バンド「cero」のメンバー。多くの楽曲で作曲、作詞も手がける。その他、楽曲提供、Remixなども行う。ceroでは海外アーティストの来日サポートやクラブシーンでのライブなどジャンルレスに活動の場を広げている。
荒尾克己(アラオ・カツミ)
荒川清秀(アラカワ・キヨヒデ)
荒川洋治(アラカワ・ヨウジ)
荒木見悟(アラキ・ケンゴ)
荒木亨(アラキ・トオル)
1931-2009年。フランス文学者。ソルボンヌ大学卒。元国際基督教大学教授。
荒木経惟(アラキ・ノブヨシ)
荒木美智雄(アラキ・ミチオ)
荒木陽子(アラキ・ヨウコ)
荒木田岳(アラキダ・タケル)
ルイ・アラゴン(アラゴン,ルイ)
荒島晃宏(アラシマ・アキヒロ)
荒島 晃宏(あらしま・あきひろ):1963年愛知県蒲郡市生まれ。多摩芸術学園映画科卒業。アニメの脚本で知られた鳥海尽三に師事する。執筆の傍ら1995年から大井武蔵野館で映写技術者として働き始める。以降、自由が丘武蔵野館、浅草新劇場などに勤務する。現在はシネマヴェーラ渋谷で映写を務める。著書に「映画館のまわし者」「チェレンコフ光」がある。
嵐山光三郎(アラシヤマ・コウザブロウ)
嵐山 光三郎(あらしやま・こうざぶろう):1942年、静岡県生まれ。『素人庖丁記』により講談社エッセイ賞受賞。『芭蕉の誘惑』によりJTB紀行文学大賞受賞。長年の薀蓄の末に到達した芭蕉像を描いた『悪党芭蕉』で、泉鏡花文学賞、読売文学賞をダブル受賞。他に『文人悪食』『追悼の達人』『「下り坂」繁盛記』『不良定年』『ごはん通』『「世間」心得帖』『年をとったら驚いた!』『枯れてたまるか !』『超訳 芭蕉百句』など著書多数。
アラステア・フォザギルキース・スコーリー(アラステアフォザギルキーススコーリー)
映像プロデューサー。BBCに長年勤め、「プラネット・アース」「ブルー・プラネット」等、数々のネイチャードキュメンタリーを手がけてきた映像プロデューサー。BBCドキュメンタリー部門統括。
荒畑寒村(アラハタ・カンソン)
荒俣宏(アラマタ・ヒロシ)
1947年、東京生れ。武蔵野美術大学客員教授。主著に『世界大博物図鑑』『理科系の文学誌』『奇想の20世紀』等多数。
新宮学(アラミヤ・マナブ)
新宮学(あらみや・まなぶ):一九五五年、山形県生まれ。東北大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。国士舘大学文学部講師をへて、山形大学人文学部助教授、人文社会科学部教授を歴任。山形大学名誉教授。博士(文学)。専攻は十四~十八世紀の中国近世社会史、中国都城史、東アジア比較都城史研究。著書に『北京遷都の研究』『明清都市商業史の研究』(ともに汲古書院)、『中国史概説』(共著、白帝社)、『東アジア都城の比較研究』(共著、京都大学学術出版会)、『近世東アジア比較都城史の諸相』(編著、白帝社)などがある。
アラン(アラン)
1868~1951年。フランスの哲学者。本名エミール=オーギュスト・シャルティエ。高等師範学校卒業後、リセの教師となる。その哲学講義は学生たちの支持を受け、教え子からシモーヌ・ヴェイユをはじめとする哲学者を輩出している。65歳で教職を退き亡くなるまで執筆活動を続けた。著書に『幸福論』『定義集』『諸芸術の体系』などがある。
マージャリー・アラン(アラン,マージャリー)
アラン・ルークロフト(アランルークロフト)
これから何かを始めたい人たちへ

センス入門
松浦弥太郎

リサーチのはじめかた
─「きみの問い」を見つけ、育て、伝える方法
トーマス・S・マラニー
クリストファー・レア

世界哲学史 全8巻+別巻セット
伊藤邦武
山内志朗

闇の中国語入門
楊駿驍

西洋美術史入門
池上英洋

世にも美しい数学入門
藤原正彦
小川洋子

料理人という仕事
稲田俊輔

紋章学入門
森護

数学序説
吉田洋一
赤攝也
