loading...

定価

814

(10%税込)
ISBN

978-4-480-06177-5

Cコード

0231

整理番号

477

2004/06/07

判型

新書判

ページ数

256

解説

内容紹介

いま日本の政治や行政の体制が大きく変わろうとしている。その中で改革の中心となる動きが、「市町村合併」である。しかし、「合併」それ自体を目的としているのでは、真の課題はみえてこない。どういう「構造改革」をしたいのか、どういう「地域」をつくりたいのか、そのヴィジョンを持つことによって、はじめて「市町村合併」が地方再生のチャンスとなる。本書では、市町村合併の進め方から、議会のあり方、地域づくりの方向、自治体プロのあり方、さらには将来の地方制度など、幅広く具体的な提案をまじえて、これからの日本を考える。

目次

第1章 転換期にきた地方自治
第2章 なぜ市町村合併か
第3章 市町村合併の設計
第4章 政策官庁としての自治体
第5章 地域経営の新しいスタイル
第6章 人材経営の新たな方向
第7章 議会は変われるか
第8章 地方財政の自立改革
第9章 地方制度の将来

著作者プロフィール

佐々木信夫

( ささき・のぶお )

1948年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了、法学博士(慶應義塾大学)。東京都庁勤務を経て、89年聖学院大学教授、94年中央大学教授。米カリフォルニア大学(UCLA)客員研究員、2001年から中央大学大学院経済学研究科教授。専門は行政学、地方自治論。日本自治創造学会会長、慶應義塾大学講師、日本学術会議連携会員など兼任。著書に『地方議員』(PHP新書)、『現代地方自治』(学陽書房)、『自治体をどう変えるか』『市町村合併』(ちくま新書)、『東京都政』『都庁』(岩波新書)、『都市行政学研究』(頸草書房)など多数。テレビ解説、講演、執筆活動も精力的に展開。日本都市学会賞、NHK地域放送文化賞受賞。

この本への感想

地方あるいは地域再生の主題に関して、多くの人々が「かつてあったコミュニティ」に最終的な希望を託している。「コミュニティ」に希望を託す時点で、希望は達成されないと考える時期に来ている。ゲマインシャフトとゲゼルシャフトの比較を参照すれば、新しい利益配分社会・新しい利益追求社会を予想的に構想することが必要である。換言すれば、ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへ至った私たちの社会を次の段階に勧める概念、ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへ至る社会の次なる両者をミックスした社会に関する構想が必要である。懐かしい「コミュニティ」は衰退の一途をたどる。「地域再生」を主題とする書物の理論的な・実態的な無理が生じる点はその点にほかならない。わたしたちは、共同体の新しい次なる段階、定常型社会における利益配分の編成構成に注目しなければならない時期に来ている。そのとき、新しいコミュニティは、かつてのコミュニティとの実質を異ならせながら、人間の生きる場所として再生する。

樋口淳一郎

さん
update: 2011/08/03

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま新書」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ