API Error: too_many_requests

loading...

定価

902

(10%税込)
ISBN

978-4-480-06552-0

Cコード

0210

整理番号

848

2010/06/07

判型

新書判

ページ数

288

解説

内容紹介

日本人は、今、あらゆることに疲れている。閉塞感が漂い始めてから、かれこれ二十年を閲したが、われわれは生き方の輪郭をつかめないまま、社会とともに磨りへっていくほかないのだろうか。生を支える“教養”の形を描き直すことはできないのか。本書は、経験と思想のつながりに立ちながら、文化、政治、教育、身体を結ぶ教養像を求めたひとつの試論である。個人の成長(徳の涵養)と社会の再建(デモクラシーの復興)を接続する可能性へ、もう一度。

目次

第1章 近代の成れの果て
第2章 日本近代の教養主義
第3章 近代という問題、デモクラシーの苦悩
第4章 大学の崩壊―啓蒙の放棄、永続する幼年期
第5章 身心の教養を取り戻す
第6章 社会で生きること
補章 日本流ポストモダン・リベラルの危うさ―近代主義・反近代者からの手紙

著作者プロフィール

原宏之

( はら・ひろゆき )

1969年神奈川県生まれ。教師・人文学者。学術博士(東京大学、言語講座)。専攻は哲学、比較思想史。EHESS、コレージュ・ド・フランス、国際哲学コレージュなどで学び、帰国後はフランス語教師・文筆家として生活。著書に『バブル文化論――〈ポスト戦後〉としての一九八〇年代』(慶應義塾大学出版会、2006)、訳書にジャック・デリダ/ベルナール・スティグレール『テレビのエコーグラフイー』(NTT出版、2005)、『ミシェル・フーコー思考集成Ⅹ』(分担訳、筑摩書房、2OO2)など。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま新書」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ