API Error: too_many_requests

loading...

ちくま新書

日本の民俗宗教

大嘗祭、ねぶた、祇園祭り……。「日本の伝統」はいかに作られたのか。古代から現代まで、外来文化との混淆や対立により形成された日本の民俗信仰の変遷を追う。

定価

968

(10%税込)
ISBN

978-4-480-07260-3

Cコード

0239

整理番号

1450

2019/11/05

判型

新書判

ページ数

288

解説

内容紹介

「日本独自の文化・伝統」はどのようにして生まれたのか。天皇のもと稲作中心に営まれた古代日本社会に、中国大陸から仏教が伝来して以降、さまざまな文化との交流、混淆、対立が繰り返される。大嘗祭、祇園祭り、盆踊り、元寇、ねぶた祭り、南蛮貿易、寺請制度、かくれキリシタン。古代から現代まで、数々の外来の文化の影響を受けて変容し形成された日本の民俗宗教を、歴史上の政治状況、制度の変遷とともに多角的に読み解く。

目次

1 仏教伝来と天皇(古代)(仏教伝来以前―天皇と稲の祭り
鎮護国家の仏教と列島の景観)
2 浄土への希求、国難と仏教・神道(中世)(民衆の仏教への変容
中世の仏教、神仏習合と八幡信仰)
3 キリスト教と仏教東漸(近世)(日中・日蘭交易と信仰―江戸時代の文化
キリスト教の衝撃)
4 伝統となった「民俗文化」(近代)(民俗宗教―「文化財」への道)

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま新書」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ