loading...

ちくま新書

哲学は何ではないのか

——差異のエチカ

反時代的思考をとめるな!

哲学のようで哲学ではないものが多すぎる。古くからの二項対立、思想の体系化に過ぎない現代思想とは一線を画す哲学はいかに可能か。時代にあらがう思考の旅へ。

定価

1,320

(10%税込)
ISBN

978-4-480-07708-0

Cコード

0210

整理番号

1881

2025/10/06

判型

新書判

ページ数

368

解説

内容紹介

この世には「哲学っぽい」ものが多すぎる。
以下のものは哲学にあらず!

思想の類型化である現代思想、同時代的な現代哲学、二項対立、プラトン主義とその注釈、同一性概念の特権化、位階序列(聖なるアルケー)の思考……

私たちの手に、真の哲学を取り戻そう。

西洋哲学のメインストリームは、古代ギリシアから近現代にいたるまで、基本的に形而上学的な領域に依拠して展開されてきた。しかし、こうした〈フィジック/メタフィジック〉に代表されるようなに古い階層的な哲学的思考、超越主義は、もはや静かに消尽していかなくてはならない。脱‐超越主義としての内在性の哲学が多様に形成され配慮される必要がある。本書からこの哲学の根本と核心をつかみ取ること。反時代的思考をとめるな!

目次

序 論 これまでとは異なる哲学へ
第一章 哲学とは何ではないのか
第二章 比較する思考の問題点
第三章 前‐哲学的な思考様式
第四章 ニヒリズムという定め
第五章 差異の肯定に向かって
第六章 抜け出すべき地平――〈実体/関係/力〉を問う
第七章 人間の能力と感覚
第八章 内在性の諸問題
結 論 差異のエチカ

著作者プロフィール

江川隆男

( えがわ・たかお )

江川 隆男(えがわ・たかお):1958年生まれ。立教大学特別専任教授。専門は、哲学、倫理学。著書に『超人の倫理――〈哲学すること〉入門』、『アンチ・モラリア――〈器官なき身体〉の哲学』(河出書房新社)、『スピノザ『エチカ』講義――批判と創造の哲学のために』(法政大学出版局)、『内在性の問題』(月曜社)などがある。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま新書」でいま人気の本

語学を学ぶ人へ