どんなときに「クラスメイトの中にヤングケアラーがいるかもしれない」と感じるだろうか。家事や介護だけでなく、精神疾患をもつ家族を助ける子どももいる。複雑な感情を抱え、孤立を深めているケースも多い。ヤングケアラーが近くにいたとき、何ができるか。〝居場所〟をキーワードに考えていく。
===
私は社会的困窮地域で子ども支援を調査するなかでヤングケアラー問題と出会った。子ども時代にヤングケアラーを経験した人たちにインタビューをお願いして学んだことをもとに本書を執筆している。
本書では、「もしかしたら、クラスのあの子はヤングケアラーかもしれない、でも違うかな。」と感じて本書を手に取ったみなさんの視点から考えていく。そうすると現在一般的に思われている姿とは少し異なるヤングケアラーの姿が浮かび上がってくる。家事や介護といった労働に従事する子どもだけがヤングケアラーではない。とりわけ精神疾患をもつ家族をサポートする子どもの存在が気になってくる。
家族のことが心配なときには感情の負荷が大きい。心配や不安もあれば、家族が好きでサポートしたいという感情もある。あるいは状況から逃げられなくて苦しいという感情もあるだろう。怒りや憎しみもありうる。
そのなかでヤングケアラーを苦しめるのは何よりも孤立である。家に閉じこもり、家族のサポートに没頭するなかで、「家のことを外では言えない」と周囲に相談できずに抱え込む。
そしてヤングケアラーが最近になって注目されたことには、社会的な理由がある。ヤングケアラーになるのは、もちろん子どものせいではないし、病や障害をもつ親やきょうだいのせいでもない。しかも今から何十年も前、日本が貧しかった頃、子どもがきょうだいの世話や家事を担うことが当たり前だったときには注目されなかった。現代、注目されることは、何か社会の側の事情がある。
これらのことを、本書では考えていきたい。(第1章より)