loading...

単行本

東京の生活史

「150人が語り、150人が聞いた、東京の人生」。いまを生きるひとびとの膨大な語りを一冊に収録した、かつてないスケールで編まれたインタビュー集。

毎日出版文化賞(第七六回)/紀伊國屋じんぶん大賞2022

定価

4,620

(10%税込)
ISBN

978-4-480-81683-2

Cコード

0095

整理番号

2021/09/17

判型

A5判

ページ数

1,216

解説

内容紹介

150人が語り、150人が聞いた、東京の人生。いまを生きるひとびとの膨大な語りを一冊に収録した、かつてないスケールで編まれたインタビュー集。……人生とは、あるいは生活史とは、要するにそれはそのつどの行為選択の連鎖である。そのつどその場所で私たちは、なんとかしてより良く生きようと、懸命になって選択を続ける。ひとつの行為は次の行為を生み、ひとつの選択は次の選択に結びついていく。こうしてひとつの、必然としか言いようのない、「人生」というものが連なっていくのだ。(……)そしてまた、都市というもの自体も、偶然と必然のあいだで存在している。たったいまちょうどここで出会い、すれ違い、行き交う人びとは、おたがい何の関係もない。その出会いには必然性もなく、意味もない。私たちはこの街に、ただの偶然で、一時的に集まっているにすぎない。しかしその一人ひとりが居ることには意味があり、必然性がある。ひとつの電車の車両の、ひとつのシートに隣り合うということには何の意味もないが、しかしその一人ひとりは、どこから来てどこへ行くのか、すべてに理由があり、動機があり、そして目的がある。いまこの瞬間のこの場所に居合わせるということの、無意味な偶然と、固有の必然。確率と秩序。本書もまた、このようにして完成した。たまたま集まった聞き手の方が、たまたまひとりの知り合いに声をかけ、その生活史を聞く。それを持ち寄って、一冊の本にする。ここに並んでいるのは、ただの偶然で集められた、それぞれに必然的な語りだ。だからこの本は、都市を、あるいは東京を、遂行的に再現する作品である。本書の成り立ち自体が、東京の成り立ちを再現しているのである。それは東京の「代表」でもなければ「縮図」でもない。それは、東京のあらゆる人びとの交わりと集まりを縮小コピーした模型ではないのだ。ただ本書は、偶然と必然によって集められた語りが並んでいる。そして、その、偶然と必然によって人びとが隣り合っている、ということそのものが、「東京」を再現しているのである。(岸政彦「偶然と必然のあいだで」より抜粋)

目次

ただ…ピアノは弾くんだと思ってましたから。どう言えばいいんでしょうね、よくわかんないけど。ピアノのない生活なんか考えないですよ(語り手=手島儀子・協力=伊藤るり・聞き手=青山薫)
「私は神様より悪魔のほうが好き」とか言っちゃって母を悲しませたよなぁ(聞き手=秋山きらら)
あそこの店やって、みんないろんな人が来て、で、どこ住んでるんですか?って言うと、世田谷から来ましたとか下北から来ましたって、勝ったなって(聞き手=浅海卓也)
で、前の工場っていうのは、そうだ、火事になって焼けた(聞き手=足立大樹)
サーフィンじゃないけど、来た波に乗った感じ。やっぱりみんな何者かに最初からなろうとして目指すものだって言われた(聞き手=足立大育)
目が合っちゃったの。ほかのこととか記憶ないけど(笑)。で、記憶もないんだけど、朝、自分の荷物もないの(聞き手=雨澤)
鴨川に呼び出されてさ。ふたりでさ、けっこう言いあって。でもまあ、ふたりのことが心配だって。刹那的、絶望に、破滅に向かってるみたいな(語り手=谷ぐち順・聞き手=飯田沙織)
で、結局地域の子で「友だち」になった子っていなかったですね、ずっと。うん。それはもう、大人になるまで

著作者プロフィール

岸政彦

( きし・まさひこ )

1967年生まれ。社会学者・作家。京都大学大学院文学研究科教授。主な著作に『同化と他者化』(ナカニシヤ出版、2013年)、『街の人生』(勁草書房、2014年)、『断片的なものの社会学』(朝日出版社、2015年、紀伊國屋じんぶん大賞2016)、『質的社会調査の方法』(石岡丈昇・丸山里美と共著、有斐閣、2016年)、『ビニール傘』(新潮社、2017年)、『マンゴーと手榴弾』(勁草書房、2018年)、『図書室』(新潮社、2019年)、『地元を生きる』(打越正行・上原健太郎・上間陽子と共著、ナカニシヤ出版、2020年)、『大阪』(柴崎友香と共著、河出書房新社、2021年)、『リリアン』(新潮社、2021年、第38回織田作之助賞)、『東京の生活史』(編著、筑摩書房、2021年、紀伊國屋じんぶん大賞2022、第76回毎日出版文化賞)、『生活史論集』(編著、ナカニシヤ出版、2022年)、『沖縄の生活史』(石原昌家と監修、沖縄タイムス社編、みすず書房、2023年)、『にがにが日記』(新潮社、2023)など。

お詫びと訂正

岸政彦編『東京の生活史』について、編集製作上の不具合が見つかりました。それにともない、刊行を延期します。

当初の発売日:2021年8月23日(月)

延期後の発売日:2021年9月21日(火)

ご参加いただいた語り手と聞き手の方々、発売を楽しみにお待ちいただいている読者ならびに関係者の方々に、心からお詫び申し上げます。

メディア情報

ラジオ

2022/11/02

TBSラジオ「アフター6ジャンクション」で紹介されました。「カルチャートーク:推薦図書月刊「東京の生活史/岸政彦」by 伊賀大介」
雑誌

2021/12/20

「STORY BOX」1月号で花田菜々子さんと編者の対談が掲載されました。「ゲスト/岸 政彦さん◇書店員が気になった本!の著者と本のテーマについて語りまくって日々のモヤモヤを解きほぐしながらこれからの生き方と社会について考える対談◇第8回」
新聞

2021/11/19

週刊読書人に古田徹也さんと編者の対談が掲載されました。「東京と生活史に導かれて 岸政彦編『東京の生活史』(筑摩書房)刊行を機に」
雑誌

2021/11/06

「ダ・ヴィンチ」12月号に編者のインタビューが掲載されました。「東京“だから”語られる話ではなく、東京“で”生きる人たちの物語」
雑誌

2021/10/25

「ジャーナリスト」第763号で紹介されました。(評者:荒屋敷宏さん)
新聞

2021/10/24

神戸新聞で紹介されました。(評者:新開真理さん)
新聞

2021/10/19

読売新聞で紹介されました。
新聞

2021/10/18

朝日新聞地方版で紹介されました。(評者:本の学校 今井ブックセンター 高木善祥さん)
新聞

2021/09/21

東京新聞「こちら特報部」で紹介されました。

スペシャルコンテンツ

1216 頁に織り込まれた150万字の生活史の海。

 いまを生きる人びとの膨大な語りを一冊に収録した、かつてないスケールで編まれたインタビュー集。

目次

■ただ……ピアノは弾くんだと思ってましたから。どう言えばいいんでしょうね、よくわかんないけど。ピアノのない生活なんか考えないですよ 語り手=手島儀子 協力=伊藤るり 聞き手=青山薫 ■「私は神様より悪魔のほうが好き」とか言っちゃって母を悲しませたよなぁ 聞き手=秋山きらら ■あそこの店やって、みんないろんな人が来て、で、どこ住んでるんですか?って言うと、世田谷から来ましたとか下北から来ましたって、勝ったなって 聞き手=浅海卓也 ■で、前の工場っていうのは、そうだ、火事になって焼けた 聞き手=足立大樹 ■サーフィンじゃないけど、来た波に乗った感じ。やっぱりみんな何者かに最初からなろうとして目指すものだって言われた 聞き手=足立大育 ■目が合っちゃったの。ほかのこととか記憶ないけど(笑)。で、記憶もないんだけど、朝、自分の荷物もないの 聞き手=雨澤 ■鴨川に呼び出されてさ。ふたりでさ、けっこう言いあって。でもまあ、ふたりのことが心配だって。刹那的、絶望に、破滅に向かってるみたいな 語り手=谷ぐち順 聞き手=飯田沙織 ■で、結局地域の子で「友だち」になった子っていなかったですね、ずっと。うん。それはもう、大人になるまで 聞き手=飯山由貴 ■お母様が信頼してる占い師のところに連れて行かれて。そしたら、「子どもはできるし、この方が濱口家の金庫番になりますよ」って 聞き手=碇雪恵 ■気休めで飲みに行くとかそういう感覚じゃないっていうかさ、そこで生きるみたいな(笑) 語り手=吉田和史 聞き手=石川ひろみ ■やっぱり一番根底にあるのは、普通の社会、一般社会の中で、「普通に働けるよ」っていう姿を見せたいっていうのはあります 聞き手=石田賀奈子 ■またその、時代が戻っちゃったけど、だから子供のとき、それで、都電が走ってたっつったじゃん。それと、ジーパンというのを初めて見たわけ 聞き手=石田瑞穂 ■ふかひれ、ふかひれだ。だから子供のときはずっと食べていた。自分でやるから安い。レストランとか高いでしょ。サメを捕らえて、普通に料理にできるところまで加工する 聞き手=石鍋啓介 ■私、面倒くさい人で、三倍働くのはイヤなんですよ。だけど、差別されるのもイヤなんです 聞き手=石原喜美子 ■息子が産まれたときに「男と和解しなきゃ」って思った 聞き手=泉谷由梨子 ■俺たちがやるものは、ナマで、その場で、そのとき限りに起こる、かけがえのない時間を起こさないと、来てくれって言っちゃいけないんだよ 語り手=木場勝己 聞き手=市川安紀 ■「長くできてすごいね」じゃなくて、優しさと、惰性と妥協と、で、続いてしまったってだけの話ですね。自らの意思で進んだ一〇年じゃない 聞き手=いつか床子 ■だから、モチベーションが違うんだよ、俺はもう、他の人とは、競馬に。ただ好きとかあれじゃない。俺は敵討ちだから 聞き手=伊藤宏子 ■自分のなかの乙女な部分が。繰り返し見れる。こわっ! そういう恋愛ってないだろうけど、男とか女とかどうでもいいな 聞き手=井上由香 ■そのときにいつもね、その言葉が頭にくるんですね。「ああそうだ、わたし務まるはずがないって言われたの振り切って出てきたんだから」と 聞き手=伊野尾宏之 ■大使館の払い下げの物ってさ、厚木基地の中に倉庫があって、そんなかに入れてあるんだよ。で、銃持ってる連中だから。中は治外法権だから 聞き手=今岡拓幹 ■もっとすごい色があって、いろんな繊細な色があって、それぞれが違うけど、それが見えないのが嫌だなと思ってて 語り手=青野棗 聞き手=上間陽子 ■誰も助けてくれなかった 聞き手=打越正行 ■朝ごはんはクロワッソーンとキャフェオレだよ。それがいきなり「おー」って挨拶したら、小指がねえんだから。そんなやつばっかりだから 聞き手=内田竜世 ■マジでほんまに友だちがM‒1で優勝するみたいな感覚ですよ。ほんまに噓みたいなことがけっこうな頻度で起こるので、噓みたいなことが 聞き手=大河原さくら ■もう何百人目かの俺なわけですよ 聞き手=大北栄人 ■読本に書肆って。書肆、と言ったら、それ本屋のことだぞって、あたしそれで覚えて、それはもういまだに覚えてる 聞き手=大久保真由 ■自分の歌を好んで聴いてくれるひとがまだ世の中におったんやっていう気持ちになって、すごいうれしくて 聞き手=大久保理子 ■どうしようもなくなるとね、花をね、がっさり買ってきた(笑)。それで、入り口にばさっと花を飾って、それで、ちょっとこう気持ちを落ち着かせた 聞き手=大里瑞夏 ■お坊さんの基本の仕事って話すことだと思うよ。お経を読むとか祈るとかってあるけど、それは話をすることが大前提にあるものだから 語り手=早島英観 聞き手=太田典歩 ■ストローでバーッと飲ませるんだよね。それでポンっておいて、またケンカして。また「Kさん、お茶!」って言って、またストローで飲ませて、っていう。それがすごい衝撃で 聞き手=大槻美和 ■五、六人ぐらいの子どもで、ぞろぞろぞろぞろ、その銭湯へ行くわけ。大体三時とか午後早い時間に行って、ばしゃばしゃ泳いだり大騒ぎして 聞き手=大西未希 ■故郷っていうものに対する考えが芽生えたっていうか、自分の故郷はそこなんだなあと(笑)、故郷感みたいな 聞き手=大八木宏武 ■このままじゃしょうがねぇから、「若い連中誰かやるべぇよ」っちゅう俺が言って。それで農業の先駆者として、リーダー格でやったの 聞き手=小笠原綾 ■中国は触れないほうがいい、在日は触れないほうがいい、そうやって自分の中で内在化して悪者にしちゃうんですね、自分が悪くないとわかっているのに 語り手=チョーヒカル 聞き手=岡本尚之 ■ギーゼキングがドビュッシーの「月の光」弾いて、なんってきれいな世界だ、って。でそれからもう、あんまり感度がよくないラジオ、毎日聴いて 語り手=大友聿子 聞き手=岡本史浩 ■……「帰って来て?」それで、帰って来て、何をする? 聞き手=荻堂志野 ■ちょっと複雑な思いを抱く故郷ができちゃったわけです 聞き手=掛川直之 ■うちはちゃんと四角いから好きなんですよね。正方形か長方形の部屋だけで構成されている家っていうのはレアだったりするので 聞き手=笠井賢紀 ■自分みたいな人間もいるよ、っていうのを、認めてくれる大人になりたいな、って思ったんですね 聞き手=柏倉功 ■そんときにたまたま見た本に、なんかその、自分の、なんっていうんやろうな、なんかこう、魂が赴くままに行け、みたいな本があったんやね 聞き手=梶原亮一 ■ここはもう、まるっきり変わっちゃったわね。だって、普通の住宅が多くなっちゃったもんね。お店がなくなって 聞き手=勝浦研斗 ■もしかしたらみんなが集まれる場所を作ったら、喜んでもらえるかなっていう 聞き手=葛宮亘 ■日本の雑誌とかすごい見てたんで、しかもけっこうミーハーなので、当時V6とか好きだったんですよ(笑)。まさかのジャニーズ、ふふふふふ 聞き手=加藤里織 ■手話で話すので、死角がなくなるように鏡を置いて、鏡越しに会話ができるようにするとか 聞き手=加藤夏海 ■普通だよ。だから酒飲んでる。わかるでしょ。嫌だから。これ今の今まで、忘れなさい。って言われてる。「忘れなさい」。子供産んで、忘れなさいはできないんだよな 聞き手=加藤雄太 ■隊列なんかせんとバラバラやな。そしたらな、おばあさんが、「兵隊さん、ご苦労様です」言うて、わしに、こう、手に持てるだけの胡桃をくれたんや 語り手=金井塚修 聞き手=金井塚悠生 ■車を運転しながら花火がバンバンあがってて。ファンファーレみたい。今から死ぬぞ!じゃないけど 聞き手=兼子春菜 ■あるがままって、ご縁なんだよね 聞き手=加福文 ■山口百恵みたいにきれいに消えたい。あとは自分の消え方がほんとに、かっこよく、悔いのないようにしたい。たとえ自分が退屈だったとしても 聞き手=上久保直紀 ■私のあずかり知る東京はだいたいこのへんがすべてなんですけど。中央線がすべてなんですよね 聞き手=唐澤和 ■もう、ちょっと、出世してからじゃないと帰れないみたいな。気持ち的にはそういうのは、あったのかな、と 聞き手=川野英二 ■すべて金出すから、そこに住めってね。要は、この子のためだよね。だって、彼氏がね、こんなテントに住んでいるわけにはいかないじゃん 聞き手=川端豊子 ■口では田舎暮らしとは言いますけど、実際、本当にそう思っているかと言われたら、こういう「東京」あるよな、泉川みたいな東京もあるよなって 聞き手=川邉絢一郎 ■はー、陸続きで荻窪駅着いちゃった。白杖ひとつで隣の島まで歩いてしまった 聞き手=河村愛 ■息巻いてやってきていたことっていうのは、すべてただ単に自己満足だったんじゃないのっていうふうに思ったときがあって。なんかもう寒気がしたんだよね 聞き手=神原貴大 ■この土地は、江戸時代の初めにうちが住みついていま十数代目だから。昔はこの辺を武蔵国って言って茅の野原だったの 聞き手=菊池謙太郎 ■顔を見合わせた。なんか違う、これすごいと。レガートが、シンバルレガートが。これやっぱり東京行こう。また東京行こうと 語り手=大森秀斗史 聞き手=岸政彦 ■皇居を見ながら、おっぱいをこう……搾ってる自分がなんかねえ……すごい哀れっていうのか 語り手=清水千恵子 聞き手=金直子 ■いつだって顔出してるのはあたしでさ、いつだってリスクが半端じゃないのはあたしのほうなのに、俺の気持ちって何?って感じじゃない? 聞き手=木村映里 ■あー、もう、なんでも性格的に受け入れてしまうのかね。もう、そのまんま営業で、ずっと売るために頑張ってた 聞き手=具志堅大樹 ■自分が面白いって思うものをやるっていう意味で「誰の言うことも聞くな」っていうのが、一番印象に残ってるっていうか、そういうことが一番大事なのかもしれないなって 聞き手=久世英之 ■立志伝中の人物みたいに出世してやろう、大金持ちになろうはさらさらなかった。ただ、とにかく仕事をやんなきゃ。それだけだったね 聞き手=熊本博之 ■逃げていく車を津波が飲み込んでいくシーンとか。あれジッと見てたんですよ。そしたら俺何やってんだろうって 聞き手=倉数茂 ■自分の欲に何万もかけて来る人がこんなに世の中いるのに、なんでお金のない人とわざわざ付き合ってるんだろうって思って 聞き手=小池エリナ ■ポンってもう軌道に乗っちゃったからね、俺の場合。軌道に乗っちゃったんだよ 聞き手=小泉真由子 ■まあそんなにがむしゃらに働かなくてもいいかぁみたいな感じで。そこからもう余生に入ってしまったんですね、いきなり 聞き手=小枝冬実 ■成人式のときに、お母さんがどうしても着物着てって言われて、お母さんの願いを叶えようと思って、そのときに着物着て 聞き手=小城萌笑 ■神戸のおうちで目が覚めて、「このままこの家に住んでたら大変なことになるわよ」って声が聞こえたの 聞き手=小林真紀子 ■商売やめるかて人間やめられへんから 聞き手=小林玲 ■二〇年前の物が……やっぱり、シールのついたテーブルはつらかったね、居間に置く背の低いテーブル。あれはちょっともうつらかったな。うん 聞き手=小松順子 ■そう、だから、次は東京に。東京、うん。東京だったらわたし一人ぐらい生きてく場所があるんじゃないかなと思って 聞き手=小松原花子 ■よく「左利きなんだ」って言われるんですよ。「実は右が使えないんで」って言えばいいんですけど、とっさにそこまでの会話ができなくて 聞き手=米谷瑞恵 ■もうね、ターン、ターン……と焼夷弾が落ちるんです。そのたびに人がね、燃えちゃうんですよ。それを間近に見てた 語り手=濱田嘉一 聞き手=近藤夏紀 ■まず上海で二週間隔離を受けた。そのあと武漢に行った。お母さんとお父さんは、僕を迎えに来てくれた。武漢の駅から出たとき、僕は涙を流した 聞き手=齋藤あおい ■「お姉さん、もしかして東京生まれ、東京育ち?」とか言って、「うん」って言ったら、「むかつく」って言われて(笑) 語り手=高岩智江 聞き手=齋藤直子 ■ひとくち目はあんまり味わからなくって。どっちかというと、ひとくち目でちょっと上見たんですよ。雷が落ちるかなーっと 聞き手=酒井摂 ■一回ミスらないとわからないじゃん。うちらってたぶんそういうタイプ。あのときの自分死ねって思わないとわからない(笑) 聞き手=榊栞理 ■全部お店やめてからね、ヤクルト始めた。ヤクルト始めたらね、自分の給料として入ってくるでしょ、それからね、それからもう私の時代よ(笑) 聞き手=坂本絵美子 ■英語のアイデンティティーがそれこそ大きすぎて 聞き手=坂本光代 ■「オリバーはオリバーでええやん」の言葉で、どっかで吹っ切れたんですよね。ええふうに持っていこうと思って、これを機に変えようと思って動いただけです、東京は 聞き手=坂本唯 ■寒い日に児相行くのに、私のポケットにその子の手をこうやって入れたときに、「ん、つながった」って感じがして 聞き手=櫻井勇輔 ■下の子は、あのよく私に言っていたのが「僕はいつもお兄ちゃんの用事にくっついてるだけだね」って言われたりもして 聞き手=里芋はじめ ■毎日毎日、色が変わってた。「今日はピンクだー」「今日は緑だー」「今日は何色かな」「あ、今日は紫だー」「あ、今日、きれい! 青だぜ!」 聞き手=佐藤いぬこ ■私は本当、東京は自分のエリアですから、いっくらでもいるじゃないと。ふふふ。だから気に入る気に入らないは一か八かで、人の出会いでしょ? 聞き手=實川真規 ■本当の意味でのルーツは沖縄。東京は、住む場所というより、成長できる場、憧れの地という感覚があったんだよね 聞き手=篠田里香 ■本来なら届くところにまだ届いてないよな、ていう。届く人は初めからいるんだけど、そこに届けるだけの力がまだ僕にはないんじゃないかって 語り手=古明地洋哉 聞き手=芝夏子 ■なにか、二重の構造があるんですよね 聞き手=清水唯一朗 ■福生の街ってやっぱ、特有だからね。なんとも面白い 聞き手=下地ローレンス吉孝 ■私の人生には、たくさんの麒麟がいる 語り手=イヴァンカ・ギヨーム 聞き手=末松史 ■ひとり夜歩きながらフリースタイルとかしますね。なんだろう、セルフボーストするための道具とかではなくて、身についてるというか 聞き手=菅谷雪乃

東京の生活史 岸政彦

■果たし状を出すの、中学生に。グループがあるの。うちらのグループ、そっちのグループ、果たし状出して、行って、喧嘩するの。髪の毛引っ張ったりね 聞き手=鈴木恵理 ■改札こうやって入ろうか入ろうかって何回かやって、そのたびに私が一歩踏み出すから、もう笑い出して、向こうから来てくれて 語り手=黒田樹梨 聞き手=鈴木紗耶香 ■運命じゃないけど、江戸っ子がグイーンって来たっていうか 聞き手=スズキナオ ■うぉわ!って(笑)。こんなにお金がある!みたいになって。あはははは。だからもう、ほんとにもう、全然なんか、とにかくもらえるだけでうれしかったんで 聞き手=鈴木裕美 ■やっぱり、止まり木なんですよ。鳥が飛んで、休む場所なんですよ 聞き手=関駿平 ■たぶん富山ずっと住んでると、少なくとも岡山のデニムは欲しがらないと思うんですよ 語り手=松澤くれは 聞き手=髙橋かおり ■混ぜご飯みたいだよ。ぐちゃぐちゃだよ 聞き手=髙見之陽 ■真里さんはまぁいいって言ってたけど、私はなんかしっぶって感じだったのね。いやぁ斎藤真里ここで死ぬのみたいな。なんか渋いなって 聞き手=武田千愛 ■天気のいい日に自転車で坂を下りて仕事に行くときはすっごい快適だし。なんか知らないけど突然歌ってるんだよね 聞き手=武田梨華 ■やっぱり人が死んでいる、亡くなっているっていう事実を、こう、肌で感じながらやらないと絶対いけないんじゃないかなって 聞き手=竹谷美佐子 ■これが自分の幸せなんだなって思う、イメージができたし。自分のセクシュアリティを受け容れつつも、幸せにやっていけるのかもしれないって 聞き手=太齋慧 ■もう三六五日毎日ですもん! 友だち来ちゃったとかさおすそ分けとかって持って来てくれたら行かれないでしょ? ちょっと帰って、みたいに言えないから 聞き手=田中創 ■うえーって吐いて、ぷっと顔上げたら、僕が作ったコピーが目に入ったんですよ。「ウイニングパットはまだまだ続く」って 聞き手=田中雅大 ■だから、ツイッターもフェイスブックも更新が三日とかないと、生存確認が父から入る 聞き手=辻拓也 ■で、聞いたら、「木更津です」って言うから。「横須賀の向こう側じゃーん!」って話して。「やっぱあの辺の東京湾にはなんかあんのかねぇー!」って 語り手=河原田仁志 聞き手=続木順平 ■クワズイモの葉っぱっておっきな葉っぱがあるのよ。雨の日はそれをかぶるの、途中で、拾ってから 聞き手=渡真利彩 ■部外者なんだよ、フォトグラファーっていうのは。外から中をのぞきこむ人で、僕の人生自体ずっとそんな感じ 語り手=Jimi Franklin 聞き手=冨手公嘉 ■隣の人だね。うん。コテハンが「チャーハン」だった時期ですね 聞き手=中井澪 ■自分の足、自分で立って、自分の羽、自分で飛んで。お金もらった、私の汗と涙のお金だった。わかる? 語り手=アムー・ハサン 聞き手=永井藍子 ■やっぱり自分のお店はいいと思うね。だからここの店大事にしますよ。死ぬまでいるよ 聞き手=中植きさら ■「なんか見つかるんだよね」「そうね、ほんとそう。必ず見つかるんだよね」 聞き手=長倉崇宣 ■炭鉱で育って、ふるさと感がまったく他の人と違うってところが、僕がなんか発想の原点が違う、そもそもの理由なんじゃないかと最近思ってるんです 語り手=今野勉 聞き手=中島みゆき ■介護するようになって、母に触るようになって。それであたしも「甘えた」という形になったのかな 聞き手=なかのゆか ■あーほんと。うれしいなあ。自分がここで生まれたんだっていう思いっていいよねえ。ルーツっていうかね 聞き手=仲藤里美 ■男児郷関を出ずれば焉んぞというわけで、立派な人間になってというお祖父さんとお祖母さんのお見送りを受けながら、汽車に乗って行きました 聞き手=中山早織 ■やっぱり東京の都会のもやしっ子にだけは絶対に、なったら私が嫌いになっちゃうかもしれない 聞き手=成瀬郁 ■電車に、ペットボトルのごみ落ちてて……私これを拾わなかったら明日に残るなと思って 聞き手=南里百花 ■掛け算というか、スパイラルにならないと、みんなハッピーじゃないから 聞き手=新山大河 ■小学校二年生のときに私、「ノリコ・non-no」って作って。『non-no』編集者になるのが夢だったな、いまだに夢は、叶ってないんですけど 聞き手=西岡日花李 ■聞かれてもほんとにね、そうとしか言いようがない。自分の中では選択肢って、あったことがない感じがする。なんかそっちしかないみたいな 聞き手=外立勝也 ■俺、いまね、恋してんだ 語り手=西村勝男 聞き手=長谷川実 ■一つのところに絞って一生懸命やればそっちがいい。人があんなに成長してるから、自分もそれをできると思うと限りないから。自分に合うことをやらなきゃいけない 聞き手=はっとりたくま ■「の」。それから「は」「に」「る」。いちばん出ないようなやつは「ゐ」。あんなのめったに出ない。なにせ一番出るのは「の」 聞き手=林雄司 ■だから私と地球の戦いはまだ続くねん 聞き手=東万里江 ■東京と被災地でこんなに違うんだって思っていて。なんか久しぶりに温かい味噌汁飲んで、幸せ感半端なかったんです 聞き手=藤代将人 ■用事があって、病院に行ったり、買い物に行かなきゃいけないとき以外は、いますよ。昼間から。土曜日も日曜も祝日も、正月も。ここ数年ずーっといますから 聞き手=藤原理子 ■虫がいるのは当たり前なわけなんですよ。僕らがやりたい農業って、そういうことなので。自然の中で作りたい。そこにはいろんな生き物がいる 聞き手=古屋敬洋 ■よく東京は目標が多いとかさ、言うけどさ、競合が多い。そのぶん、ぶっちゃけ沖縄って競合がそこまでなくて、決定的な差ってないと思う 聞き手=星野光一郎 ■「ピナ・バウシュ見たか?」みたいなことになって、「ああもう。これ大学行かなあかん」て。試しに大芸受けたら受かって。高校行かん言うてた人が 聞き手=細貝由衣 ■一〇カ月しかないんですよ、払うのに。前回、ずいぶん勉強させてもらいましたよ。種、蒔いている場合じゃないな、って 聞き手=堀部篤 ■東京に来た当初、学校のオモニたちがしゃべっているのを聞いていたら、めっちゃ話の展開が速くてついていけないと感じたことがあってん 語り手=金詠実 聞き手=松岡理絵 ■アイスコーヒーっていうのはものすごい手間がかかるんだ。それで、その人は「できました」って持っていくと「はい、ありがとね」って言って、一〇秒だからね、飲むの 聞き手=三浦一馬 ■でも、やりたいことは全部犠牲にするけど、医学部に行ったってことでひとつ大きなコンプレックスが消えたほうが僕の人生の中ではそれのほうが得じゃないかと思ったんです 聞き手=三品拓人 ■だからなんて言えばいいんだ。植える野菜も根っこが生えるが、俺にまで根っこが生えちまった、っていうこった 聞き手=水野萌 ■そんなもん知らんがな、じいさんなんか。それであくる日一番に実家帰ろうって思って、東京駅まで出ちゃったわけやんか 語り手=三浦紀子 聞き手=宮田桃子 ■二月のすんごい寒くて、風の強いときって嫌でしょ? けど、あのおいしい切り干し大根ができるんだったらと思って、ちょっと嬉しくなる 聞き手=宮本由貴子 ■暗黒の四日間を耐えて、で、そのまま過ごしてたら、友だちと話してても当たり障りのないことしか言えなくなっちゃって 聞き手=村上ももこ ■ガスがもう、二〇年以上かかってやってるから。だからガスしかないのよ。要するに身体の、頭の中がさ 聞き手=村松賢 ■高校卒業して外出たことないお母さんが電車に乗って行くっていうのがすごい大変で、銀座線に乗るときに、電車に二回落っこちてるんだよね 聞き手=村本洋介 ■「あんな山が本当にあるのかしら、この目で見たい」という。本当にそう、それだけ。憧れよねぇ 聞き手=毛利マナ ■寝てるときにもガタンガタンガタンてね。聞こえた。それも毎晩じゃない? 貨物電車だと思う。うるさくはないの。寝心地のいい音で 聞き手=森山晴香 ■雑誌を買ってページをめくってると、新島の海の色って独特だから、すぐにわかるんですよね。あ、これ新島だって 語り手= 梅田久美 聞き手=薮下佳代 ■現実逃避だよね。金なかったもう。人から金借りて、家賃払いながら、自分は日銭でパチンコ向かう。最悪ですよはっきりいって(笑) 聞き手=山口聖二 ■もういずれはやるんだからじゃあ時期を早まらせて親世代である残留孤児たちのために介護をやろうと思って、その場で決めちゃった 聞き手=山崎哲 ■レコード屋はほんとに夢の公民館で 聞き手=山田哲也 ■身軽っちゃ身軽。地面に根をおろすくらいじゃない。鉢植えくらい、まだ 聞き手=山本ぽてと ■ドラマチェックはずっと続いてるわね。でも、出てくる人の顔がわからないから、出てくる人のストックがなくなってきてるっていうかさ 聞き手=湯田美明 ■どうかなあ。まあ、レスだからね。なにレス……言わないよ! 聞き手=ルイス ■自分からアイヌのことをなくしてしまったら、想像できないですけど、その、店もそうだし、伝承活動もそうですけど、もうかなり軸となってるので 聞き手=渡邊直紀 ■あとがき--偶然と必然のあいだで 岸政彦

一般から公募した「聞き手」によって集められた「東京出身のひと」「東京在住のひと」「東京にやってきたひと」などの膨大な生活史を、ただ並べるだけの本です。解説も、説明もありません。ただそこには、人びとの人生の語りがあるだけの本になります。

東京の生活史 岸政彦

シリーズ・関連本

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「単行本」でいま人気の本

これから「大人」になる人たちへ