loading...

単行本

教育再生の迷走

定価

1,760

(10%税込)
ISBN

978-4-480-86390-4

Cコード

0037

整理番号

2008/11/25

判型

四六判

ページ数

208

解説

内容紹介

教員採用試験での汚職、教員免許更新制の導入、小学校から始まる英語教育、全国学力調査の意味…政治に翻弄される教育。この国の教育は、いったいどこへ向かうのか。

目次

第1章 教育再生会議とはいったい何だったのか(教育バッシングの思わざる効果
参院選に利用される教育再生会議
選挙の目玉になりそこねた教育再生会議第二次報告
政治と教育
参院選以後の教育政策―教育振興基本計画)
第2章 教育政策はどのように変わるのか(教育委員会制度のどこが問題なのか
免許更新制と教員受難のパラドクス
学習指導要領の改訂と教職員定数の改善計画)
第3章 教育問題の本質とは(未履修問題から何を学ぶか
学習指導要領の改訂と小学校の英語教育)
第4章 学力調査から見えてくるもの(教育政策の路線変更と全国学力テストの意味
全国学力調査から見えてくるもの・見えてこないもの
PISAの結果と全国学力調査から見えてくるもの)
終章 迷走する教育改革(どうしてプラスの循環が生じないのか
教育改革を突き動かす力
ズレを生み出す原因)

著作者プロフィール

苅谷剛彦

( かりや・たけひこ )

苅谷 剛彦(かりや・たけひこ):1955年東京生まれ。東京大学教育学部卒、同大学院修士、ノースウェスタン大学で博士号取得(社会学)。東京大学教育学部教授、オックスフォード大学教授などを歴任。現在はオックスフォード大学名誉教授/上智大学特任教授。専門は社会学、現代日本社会論。主な著書に『大衆教育社会のゆくえ』(中公新書)、『階層化日本と教育危機』(有信堂高文社、2001年大佛次郎論壇賞奨励賞)、『教育改革の幻想』(ちくま新書)、『教育の世紀』(弘文堂=ちくま学芸文庫増補版、2005年、サントリー学芸賞)『追いついた近代 消えた近代』(岩波書店、毎日出版文化賞)など。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「単行本」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ