loading...
内容紹介
世界は、すでに新しいルールで動き出している。「本質をつかんで、概念を理解して、形にする」そのために何をすべきなのか? 佐藤可士和に齋藤孝が切りこんだ。
目次
その1 自分の「好き」と「嫌い」を明確にする
その2 あたり前を疑う
その3 自分のスタイルを作る
その4 概念を共有するということ
その5 何でもメディアになる
その6 ブランディングとは本質を引き出すこと
その7 アイディアは出すものではなく、出るもの
まとめ 現代では、ルールを描いた方が勝ち
コンテンツリンク
「齋藤孝の本」特設ページ
この本への感想
佐藤可士和さんの整理の本は好きなので、
気になって読みました。
齋藤孝さんと会話することで、佐藤さんの概念を
どんどん言語化していく本。
「ルールづくりの練習」の第一歩として書かれている、
自分の好きなこと、ものに対して
「なぜ、自分が好きなのか?」
ということを言語化して、文章で伝えていく。
私にとっては自分のサイトが「好きを言語化」する場所で、
自分の好きな物をことばにして伝えようとしていますが、
そのたびに選ぶことばの難しさにぶつかっています。
ぶつかり続けることが大切なのかな、と思う一冊でした。
気になって読みました。
齋藤孝さんと会話することで、佐藤さんの概念を
どんどん言語化していく本。
「ルールづくりの練習」の第一歩として書かれている、
自分の好きなこと、ものに対して
「なぜ、自分が好きなのか?」
ということを言語化して、文章で伝えていく。
私にとっては自分のサイトが「好きを言語化」する場所で、
自分の好きな物をことばにして伝えようとしていますが、
そのたびに選ぶことばの難しさにぶつかっています。
ぶつかり続けることが大切なのかな、と思う一冊でした。
ヒロセマリ
さん本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
- [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
- (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
- ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
- ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。
「単行本」でいま人気の本
語学を学ぶ人へ
ちくま文庫

20ヵ国語ペラペラ
─私の外国語学習法
種田輝豊
著
ちくま文庫

ポケットに外国語を
黒田龍之助
著
ちくま新書

英語の思考法
─話すための文法・文化レッスン
井上逸兵
著
ちくま新書

日本漢字全史
沖森卓也
著
筑摩選書

世界中で言葉のかけらを
─日本語教師の旅と記憶
山本冴里
著
ちくま学芸文庫

わたしの外国語学習法
ロンブ・カトー
著
米原万里
訳
ちくま学芸文庫

翻訳仏文法 (上)
鷲見洋一
著
ちくま学芸文庫

言葉を復元する
─比較言語学の世界
吉田和彦
著
単行本

英語のハノン 初級
─スピーキングのためのやりなおし英文法スーパードリル
横山雅彦
著
中村佐知子
著
ちくまプリマー新書

高校生からの韓国語入門
稲川右樹
著