あ行
本をさがす
全
32
件中
1
─
20
件を表示
クリストファ-・ロ-(ロー,クリストファー)
スティーブン・ロー(ロー,スティーブン)
哲学者。ロンドン大学ヘイスロップ・カレッジで教鞭をとる。“Humanism:A Very Short Introduction”“The Great Philosophers”など、哲学にやさしくいざなう本の数々で定評がある。
マイケル・J・ローゼン(ローゼン,マイケル・J)
リチャード・ローティ(ローティ,リチャード)
ジョルジュ・ローデンバック(ローデンバック,ジョルジュ)
W・ロード(ロード,W)
ロートレアモン(ロートレアモン)
H・トレヴァ・ローパ(ローパ,H・トレヴァ)
コンラート・ローレンツ(ローレンツ,コンラート)
1903-1989年。ウィーン生まれ。動物行動学を確立した。ウィーン大学で医学・哲学・動物学を学ぶ。1949年比較行動学研究所を創立。マックス・プランク行動生理学研究所所長等を歴任した後、コンラート・ローレンツ研究所を設立。1973年N.ティンバーゲンらとともにノーベル生理学賞を受賞した。著書:『攻撃』『文明化した人間の八つの大罪』『動物行動学』『ソロモンの指環』他。
朗月散史(ロウゲツ・サンシ)
老子(ロウシ)
古代中国の思想家にして、道教創案の中心人物と伝えられる。実在したかどうかには諸説あるが、紀元前400年ごろ、墨子や、孔子の孫・子思と同時代の人物・老たんと考える説が一般的に知られている。
ミッシェル・ロヴリック(ロヴリック,ミッシェル)
小説家、翻訳者、ライター、デザイナー。ニューヨーク・タイムズのベストセラーとなったアンソロジー『ラヴレターズ』の他、18世紀の医薬品業界を舞台にしたミステリー“The Remedy”(オレンジ・フィクション賞)、黎明期のヴェネチア印刷産業を舞台とした“The Floating Book”など、歴史小説でも知られる。
ろくでなし子(ロクデナシコ)
ロゲルギスト(ロゲルギスト)
物理学者のグループペンネーム。メンバーは磯部孝、今井功、大川章哉、木下是雄、近藤正夫、高橋秀俊、近角聰信の7人。雑誌 「自然」に1959年より毎月、科学エッセイを連載。専攻はさ まざまだがいずれも議論好き。日常のできごとから興味深いテーマ を取り上げ、物理学者ならではの視点で問題を解きほぐした。その エレガントな思考法に魅せられた文系ファンも多い。ほかに『物理の散歩道』(岩波書店)がある。
魯迅(ロジン)
エドモンロスタン(ロスタン,エドモン)
G・ロダーリ(ロダーリ,G)
ウィリアム・A・ロッシ(ロッシ,ウィリアム・A)
ロナルド・ドゥオーキン(ロナルド・ドゥオーキン)
ロナルド・H・コース(ロナルドコース)
これから何かを始めたい人たちへ
単行本

センス入門
松浦弥太郎
著
単行本

リサーチのはじめかた
─「きみの問い」を見つけ、育て、伝える方法
トーマス・S・マラニー
著
クリストファー・レア
著
ちくま新書

世界哲学史 全8巻+別巻セット
伊藤邦武
編
山内志朗
編
ちくま新書

闇の中国語入門
楊駿驍
著
ちくまプリマー新書

西洋美術史入門
池上英洋
著
ちくまプリマー新書

世にも美しい数学入門
藤原正彦
著
小川洋子
著
ちくまプリマー新書

料理人という仕事
稲田俊輔
著
ちくま学芸文庫

紋章学入門
森護
著
ちくま学芸文庫

数学序説
吉田洋一
著
赤攝也
著
ちくま文庫

新版 知的創造のヒント
外山滋比古
著