本をさがす

328 件中
301
320
件を表示

安斎育郎アンザイ・イクロウ

安西徹雄アンザイ・テツオ

1933年、松山市生まれ。上智大学大学院博士課程修了。上智大学名誉教授。専攻、英文学。シェイクスピア研究の第一人者であるとともに、演劇集団「円」を拠点に、演出にも携わっている。主な著書:『英文翻訳術』『仕事場のシェイクスピア』『英語の発想』(以上、ちくま学芸文庫)、『彼方からの声』(筑摩書房)、『シェイクスピア──書斎と劇場のあいだ』(大修館書店)、『シェイクスピア劇四〇〇年』(NHK出版)他、主な訳書:チェスタトン『正統とは何か』(春秋社)、サイデンステッカー『東京 下町山の手』(ちくま学芸文庫)他。

安西冬衞アンザイ・フユエ

安西水丸アンザイ・ミズマル

1942年7月22日東京赤坂に生まれる。本名渡辺昇。日大芸術学部卒業後、電通に入社。69年電通退社。2年間ニューヨークで過ごした後、71年平凡社に入る。その後独立して安西水丸事務所を設立し、人気イラストレーターとしての地歩を確立する。2014年没。著書には『青の時代』(漫画集・青林堂)『春はやて』(漫画集・筑摩書房)『青インクの東京地図』(講談社)などがある。

安西道子アンザイ・ミチコ

アンソニー・ギデンズアンソニー・ギデンズ

1938年生まれ、イギリスの社会学者。ハル大学卒業。ケンブリッジ大学教授(1985-97年)、LSE学長(1997-2003年)を経て、現在、英国貴族院議員、LSE名誉教授。主な訳書に『親密性の変容』、『第三の道』、『社会学(第五版)』などがある。

デイヴィッド・W・アンソニーアンソニー,デイヴィッド・W

ハートウィック大学考古学・人類学教授。東欧から中央アジアにかけてに先史文化の専門家。編著に『The Lost World of Old Europe:The Danube Valley,5000-3000 BC』がある。本書2010年アメリカ考古学協会賞を受賞。

アンデルセンアンデルセン

安藤広太郎アンドウ・コウタロウ

安藤寿康アンドウ・ジュコウ

1958年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、同大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、慶應義塾大学文学部教授。教育学博士。専門は行動遺伝学、教育心理学。特に認知能力とパーソナリティの発達に及ぼす遺伝と環境(主に教育環境)の影響に関して、双生児法による研究を行なっている。著書に『遺伝マインド』(有斐閣、2011年)、『パーソナリティ心理学』(共著、有斐閣、2009年)、『心はどのように遺伝するか』(講談社ブルーバックス、2000年)、『遺伝と教育』(風間書房、1999年)などがある。

安藤太郎アンドウ・タロウ

一橋大学大学院社会学研究科博士課程後期課程満期退学。

安東次男アンドウ・ツグオ

安藤鶴夫アンドウ・ツルオ

安藤宏アンドウ・ヒロシ

安藤文人アンドウ・フミヒト

安藤至大アンドウ・ムネトモ

1976年生まれ。1998年法政大学経済学部卒業。2004年東京大学博士(経済学)。政策研究大学院大学助教授などを経て、現在は日本大学准教授。専門は、契約理論、労働経済学、法と経済学。著書に『ミクロ経済学の第一歩』(有斐閣、2013年)などがある。またNHK(Eテレ)の経済学番組「オイコノミア」やBSジャパン「日経みんなの経済教室」の講師としても活躍している。

安藤元雄アンドウ・モトオ

安藤礼二アンドウ・レイジ

1967年、東京生まれ。多摩美術大学准教授。文芸評論家。著書に『神々の闘争 折口信夫論』(芸術選奨文部科学大臣新人賞)、『光の曼荼羅 日本文学論』(大江健三郎賞、伊藤整文学賞)ほか。

安徳万貴子アントク・マキコ

ジョン・アンドリザーニアンドリザーニ,ジョン

John Andrisani<br/>ゴルフ・ライター。長年にわたってアメリカ『ゴルフ・マガジ ン』誌のインストラクション・エディターを務め、スウィングの研究に携わってきた。著書に『ザ・タイガー・マジック』(ゴルフダイジェスト社)、『タイガー・ウッズの強い思考』(日経BP社)等がある。

301-320/328

これから何かを始めたい人たちへ