湯浅邦弘
( ゆあさ・くにひろ )1957年島根県生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。北海道教育大学講師、島根大学助教授、大阪大学助教授を経て、現在、大阪大学大学院教授。専攻、中国思想。主な著書に、『諸子百家』『菜根譚』『論語』(以上、中公新書)、『入門 老荘思想』(ちくま新書)、『竹簡学──中国古代思想の探求』『墨の道 印の宇宙』(以上、大阪大学出版会)、『よみがえる中国の兵法』(大修館書店)、『中国古代軍事思想史の研究』(研文出版)などがある。
loading...
今日も日本人に愛読される『孫子』。しかし、この中国古典と近代日本には秘められた関係がある。日本の軍国化が進むにつれ、『孫子』は精神的・実践的支柱となっていったのだ。各種軍令には『孫子』と共通する点があるとされ、実戦的『孫子』解説までが登場する。しかし実際の日本は、『孫子』が最も下策だとする長期消耗戦に突入していく時代、『孫子』はどのように読まれたのか。昭和天皇は敗因をどう分析したか。日本はなぜ戦争を始め、また敗れたのか。『孫子』の兵法を手がかりに考える。
第1章 日本人は『孫子』を正しく理解していたのか
第2章 精神的支柱としての『孫子』―明治時代の兵学
第3章 日露戦争の余韻―大正時代の『孫子』
第4章 栄光ある孤立へ―昭和の『孫子』
第5章 『孫子』との訣別
終章 戦争の書から商戦の書へ
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。