loading...

ちくま新書

アイヌと縄文

——もうひとつの日本の歴史

日本列島人の 原郷の思想を探る

北海道で縄文の習俗を守り通したアイヌ。その文化から日本列島人の原郷の思想を明らかにし、日本人にとって、ありえたかもしれないもう一つの歴史を再構成する。

定価

946

(10%税込)
ISBN

978-4-480-06873-6

Cコード

0221

整理番号

1169

2016/02/08

判型

新書判

ページ数

240

解説

内容紹介

アイヌこそが縄文人の正統な末裔であることが、最近のさまざまな研究や調査で明らかになっている。平地人となることを拒否し、北海道という山中にとどまって縄文の習俗を最後まで守り通したアイヌの人びと、その文化を見ていけば、日本列島人の原郷の思想が明らかになるにちがいない。交易、祭祀、葬制、遺跡とその遺物、言語などの多方面にわたる最新のアイヌ研究を総合し、弥生文化を選択した現代日本人にとって、ありえたかもしれないもうひとつの歴史を叙述する野心的試み。

目次

第1章 アイヌの原郷―縄文時代(アイヌと縄文文化
アイヌと縄文人
アイヌと縄文語)
第2章 流動化する世界―続縄文時代(弥生・古墳時代)(弥生文化の北上と揺れ動く社会
古墳社会との交流
オホーツク人の侵入と王権の介入)
第3章 商品化する世界―擦文時代(奈良・平安時代)(本州からの移民
交易民としての成長
同化されるオホーツク人)
第4章 グローバル化する世界―ニブタニ時代(鎌倉時代以降)(多様化するアイヌの世界
チャシをめぐる日本と大陸
ミイラと儒教)
第5章 アイヌの縄文思想(なぜ中立地帯なのか?
なぜ聖域で獣を解体するのか)

著作者プロフィール

瀬川拓郎

( せがわ・たくろう )

1958年生まれ。岡山大学卒業。博士(文学/総合研究大学院大学)。現在、旭川市博物館館長。専門は考古学・アイヌ史。主な著書に、『アイヌ学入門』(講談社現代新書、古代歴史文化賞大賞)、『アイヌの歴史――海と宝のノマド』『アイヌの世界』(いずれも講談社選書メチエ)、『アイヌ・エコシステムの考古学』(北海道出版企画センター)などがある。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま新書」でいま人気の本

これから「大人」になる人たちへ