loading...

単行本

ほんのかすかな光でも

〈書くこと〉を使命とする強い意志

『ショウコの微笑』『わたしに無害なひと』で人気を博し、数々の賞を受賞してきた作家の最新短編集。2018~23年作全7編。二人の関係に心揺さぶられる。

定価

2,200

(10%税込)
ISBN

978-4-480-83223-8

Cコード

0097

整理番号

2025/11/10

判型

四六判

ページ数

304

解説

内容紹介

『ショウコの微笑』『わたしに無害なひと』などで人気を博し、数々の賞を受賞してきた実力派作家の最新短編集!

手をのばし、すれ違う、
二人に差しこむひとすじの光。
人間関係の感情の機微を卓抜した力で描くチェ・ウニョン。
〈書くこと〉を使命とする強い意志。問い直される女性への差別。


【収録作】
大学で研究者を目指す私と女性講師を描く、表題作/基地村での女性殺害問題と校内誌編集部を描く、「役割」/雇用形態の異なる二人の車中での会話を描いた、「一年」/DV問題を扱った、「返信」/「夫と妻と子ども」という「一般家族」を超えた繋がりを描く、「種まき」「伯母さんへ」「消える、消えない」

2018年から2023年までに書かれた中短編全7編。

===
「欠乏感を抱きしめ、それを必要以上に憎んだり、哀れんだりすることもなく、ただ一日一日を生きていく。悲しければ悲しいのだと、腹が立てば腹が立っているのだと、愛していれば愛しているのだと気づき、自分を見守り続ける。私は今、そういう作業をしているところなのだと思う。
 小説を書いていて失われた記憶がよみがえるとき、私よりも深い場所にいる自分が伝えようとしている言葉に耳を澄ます。」
(「作家の言葉」より)
===
「著者の作品に登場する主人公はほとんどが女性で、ストーリーもフェミニズムの観点から描かれたものが多い。(中略)前半は憧れる側と憧れられる側、後半の「種まき」「伯母さんへ」「消える、消えない」は面倒をみる側とみられる側に焦点を当てており、韓国語版の解説を書いた文芸評論家は、この三作を〈ケア三部作〉と称している。」
(「訳者あとがき」より)
===

書店員、絶賛!

泣きそうだ、と思う瞬間がいくつかあった。
しかし、それは涙腺を緩ませはしなかった。
もっと心の奥底の震えが、そう錯覚させていた。
この震えの感覚を上手く言葉にできないことがもどかしい。
人と人の交流が、あるラインを超えたときに起こる摩擦が心に響いてくる。
チェ・ウニョンは、そのライン際にある渚を物語として形にしている。
ひいては返す波のように、捉えどころのなく動く他者との境界。
その一線に触れたときに起こる名もなき感情。
誰もが経験したことのあるそれを、誰もが読むだけで体験できる物語として、
仕上げること。素晴らしい作家の仕事だと思えた。
───フタバ図書・萩原健太さん

私にとって本作は、
人の細やかな感情が幾重にも折り重なっている、
やわらなか光の結晶を集めたような短編集でした。
また、人生の中で負傷した傷を、
ふわっとくるんでくれる言葉の明かりでした。
読み終えた後も、
物語を思い出すだけで、
心が彩り豊かに揺らめきます。
筆舌に尽くしがたい、とても素敵な作品です。
──紀伊國屋書店福岡本店・宗岡敦子さん

目次

ほんのかすかな光でも
役割
一年
返信
種まき
伯母さんへ
消える、消えない

作家の言葉
日本の読者の皆さんへ
訳者あとがき

著作者プロフィール

チェ・ウニョン

( ちぇ・うにょん )

チェ・ウニョン:1984年、京畿道光明生まれ。2013年、『作家世界』新人賞に入選して作家活動を始める。第5回および第8回若い作家賞、第8回ホ・ギュン文学作家賞、第24回キム・ジュンソン文学賞、「書店員が選んだ今年の作家賞」。『わたしに無害なひと』で第51回韓国日報文学賞を受賞。2020年李箱文学賞最終候補(主催者側の不誠実な対応や、作家に対する搾取ともいえる環境などに抗議し、受賞を拒否した)。日本で翻訳された著書に短編集『ショウコの微笑』(吉川凪監修、クオン)、短編集『わたしに無害なひと』(古川綾子訳、亜紀書房)、長編『明るい夜』(古川綾子、亜紀書房)、掌編小説集『無理して頑張らなくても』(古川綾子訳、早川書房)、共著書に『ヒョンナムオッパへ』(白水社)がある。

古川綾子

( ふるかわ・あやこ )

古川 綾子(ふるかわ・あやこ):翻訳家。第10回韓国文学翻訳院翻訳新人賞受賞。神田外語大学講師。訳書に『そっと静かに』(ハン・ガン、クオン)、『走れ、オヤジ殿』(キム・エラン、晶文社)、『外は夏』(キム・エラン、亜紀書房)、『わたしに無害なひと』(チェ・ウニョン、亜紀書房)、『無理して頑張らなくても』(チェ・ウニョン、早川書房)、長編『明るい夜』(チェ・ウニョン、亜紀書房)、掌編小説集『無理して頑張らなくても』(早川書房)、『君という生活』(キム・ヘジン、筑摩書房)、『ソヨンドン物語』(チョ・ナムジュ、筑摩書房)などがある。

寄せられたコメント

泣きそうだ、と思う瞬間がいくつかあった。 しかし、それは涙腺を緩ませはしなかった。 もっと心の奥底の震えが、そう錯覚させていた。 この震えの感覚を上手く言葉にできないことがもどかしい。 人と人の交流が、あるラインを超えたときに起こる摩擦が心に響いてくる。 チェ・ウニョンは、そのライン際にある渚を物語として形にしている。 ひいては返す波のように、捉えどころのなく動く他者との境界。 その一線に触れたときに起こる名もなき感情。 誰もが経験したことのあるそれを、誰もが読むだけで体験できる物語として、 仕上げること。素晴らしい作家の仕事だと思えた。
──

フタバ図書

萩原健太

さん
私にとって本作は、 人の細やかな感情が幾重にも折り重なっている、 やわらなか光の結晶を集めたような短編集でした。 また、人生の中で負傷した傷を、 ふわっとくるんでくれる言葉の明かりでした。 読み終えた後も、 物語を思い出すだけで、 心が彩り豊かに揺らめきます。 筆舌に尽くしがたい、とても素敵な作品です。
──

紀伊國屋書店 福岡本店

宗岡敦子

さん

シリーズ・関連本

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「単行本」でいま人気の本

贈り物にぴったり