ちくまの教科書 > 国語通信 > 連載 > 「高ため」を黙読する授業第四回(6/6)

「高ため」を黙読する授業

(この連載は、機関誌『国語通信』1996年春号~1999年春号に掲載された文章を転載したものです。)
第1回 わたしのアンソロジー
第2回 密室をつくる
第3回 逆習シール
第4回 テキストを編集する
第5回 モーツァルトへの手紙
第6回 教室に風を入れる
服部左右一(はっとり・さういち)
愛知県立小牧高等学校教諭
元愛知県立小牧工業高等学校教諭
『高校生のための文章読本』編者
筑摩書房教科書編集委員
長年「表現」分野の指導メソッド開発に携わる。

第4回 テキストを編集する
前のページへ 1/2/3/4/5/6

6 方法を求めて

 読書の楽しみは「好きなもの」を「自分のペース」で読むことにあるという基本的な考えにしたがって、この「高ため黙読シリーズ」を続けてきた。生徒の方からこの方法がどう見られているか。一年生の学年末考査の試験に書かせた「よかった点、悪かった点、改善点」からいくつか拾い上げておきたい。

1 「みんなの感想を先生が印刷して読めることがいいと思った。これでみんながどんなふうに考えているかがとてもよく分かったからいいことだと思った。」(電気科T君)
2 「読む方法の良い点というと、はっきり言って全部だと思う。中学生の時、本全体の感想を書いたのに対し、今は自分の好きな所だけの感想を書けばいいし、本を書いた人がどういう人かなんてことが分かってしまってまさに一石二鳥だ。きわめつけは自分でランクがつけられるというおもしろさまであって一石三鳥だ。とは言っても悪いと思う点もある。それは漢字だ。一〇個の漢字はたった一回書いただけでは覚えれないと思う。五個の漢字を五回書けばいいんじゃないかと。」(機械科M君)
3 「まずぼくは、本を読むのは声を出さずに読むより、声を出して読んだ方がいいと思う。授業中で、皆が静かに学習しているから一人だけ声を出して読むことはできないけど、できれば声を出して読んだほうがいいと思う。(中略)授業の時は、大声ではないけど、自分なりに声を出して読んでいます。」(機械科I君)
4 「文章読本全体を通して言いたい。本当にあの一冊であれだけの内容がつまっているなんて思いもよらなかった。最初に『こんなもんどおせ教科書と変わらんだろう。』と少しでも思った自分がバカだった……そして最後に言いたい。それは改善したほうがよい点だと思う。なんでこの本には推理ものがないの?あれほどスリルのある本はないと思うよ。」(機械科M君)
5 「改善したいことは、五段階で評価をつけたあと、『この評価にとどまってしまった。』などと書く、評価に対する理由みたいなのが一行ほど書ければ、先生もこの作品がその評価になった理由がわかっておもしろいんではないかと自分では思った。」(機械科B君)
6 「次にあんまりよくない点それは、これは自分の意見なんですけどできれば、付録についている小さな本をみんなによんでもらいたいと思う。先生たちの評価がけっこうおもしろいのによませないのはワルイ! ちなみに僕は、毎回ノートをおわった後よむけど自分の見方とはちがう別のアングルから見た意見だからみんなにもよんでもらうのはいいと思う。」(機械科K君)
7 「月に一度ぐらい、自分の感想を話し合ったり、いままで読んだことのある本を、みんなにすすめてみたりする方法などどうだろう」(電気科T君)
8 「ほんとうのことをいうとぼくは、国語の授業より文章読本の授業のほうがたのしいです。ぼくは、本を読むのはあまり好きではありませんが私のアンソロジーをつくりながら文章読本を読んでいたら本を読むことが好きになりはじめました。」(電気科M君)
9 「⑥番に、5段階評価というのがある。あれは、どういう意味があるのか分からない。僕はいつも、それをする時とてもこまっている。時々、後から見るととてもいい作品に見えたりする。でも、そんな時に感想読んでみると、自分で書いた事なのに、そうかと思いながら読んでいる。こうやって他の自分を発見していくのが評価のねらいなのだろうか。」(電気科H君)

 いい点、悪い点を含めほかにもさまざまな感想、意見があった。教室の中も一時よりは聞き分けがよくなりめっきりおとなしくなってしまったが、読むことへの欲求、読む方法を求める気持ちがあちこちに渦巻いていることが分かる。こういった感想にあらわれた生徒たちのエネルギーのうねりを間近に感じながら、読む方法を求めての実習がこれからも続くことになるだろう。

前のページへ 1/2/3/4/5/6 (第5回へつづく)
ちくまの教科書トップページへ テスト問題作成システム テスト問題作成システム:デモ版 筑摩書房ホームページへ 筑摩書房のWebマガジンへ お問い合わせ