loading...

ちくまプリマー新書

中高生からの日本語の歴史

言葉は人びとの暮らしや文化を映し出す鏡です。日本語という謎に満ちた言語は、どのようにして私たちが今日知るような形になったのか。その全体像を明かします。

定価

946

(10%税込)
ISBN

978-4-480-68345-8

Cコード

0281

整理番号

323

2019/03/05

判型

新書判

ページ数

240

解説

内容紹介

言葉は人々の暮らしや文化を映し出す鏡。普段何気なく使っていても、じつはそこには数々の複雑な歴史や秘密が隠されている。日本語の成り立ちや仕組みを知り、美しく使いこなすための技をやさしく学ぼう。

目次

第1章 文字との出会い―奈良時代以前の日本語
第2章 知識人たちの言葉―奈良時代の日本語
第3章 貴族文化が花開く―平安時代の日本語
第4章 僧侶・武士中心の文化―鎌倉時代の日本語
第5章 民衆の台頭―室町時代の日本語
第6章 近代の幕開け―江戸時代の日本語
第7章 西欧文化との出会い―近代(明治・大正)の日本語
第8章 激動する昭和時代の日本語
第9章 IT全盛の時代―平成時代の日本語

著作者プロフィール

倉島節尚

( くらしま・ときひさ )

1935年長野県生まれ。1959年東京大学文学部国語国文学科を卒業後、三省堂に入社。以後、30年間国語辞典の編集に携わる。『大辞林』(初版)の編集長。1990年から大正大学文学部教授。2008年より名誉教授。著書に『辞書と日本語』(光文社)、『辞林探究――言葉そして辞書』(おうふう)、『見て 読んで よくわかる! 日本語の歴史』(全4巻、筑摩書房)、監修・著書に「辞書・事典のすべてがわかる本」(全4巻、あすなろ書房)ほか多数。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくまプリマー新書」でいま人気の本

これから「大人」になる人たちへ