
イベント情報
2013/01/30
原発避難問題の真相を、気鋭の社会学者とジャーナリストが
避難者とともに考えます。
1月刊行『東北発の震災論』著者・山下祐介氏、2月刊行予定
『生権力の思想』著者・大澤真幸氏(共にちくま新書)のお二人
も参加されます。
2011年3月に生じた東日本大震災・福島第一原発事故から
もうすぐ2年になります。事故の風化も叫ばれていますが、原発
事故避難者たちはますます厳しい状況におかれている現実が
あります。
この会では、福島第一原発事故の当初から、その後の避難、お
よび対策過程を検証することで、この事故によって本当のところ
何が起こっているのかを考えていきます。
この事故を追いかけているジャーナリスト、研究者の報告をふま
えて、原発避難を続けている人々の団体「とみおか子ども未来ネ
ットワーク」から避難の当事者が参加し、討論します。
この事故を真剣に考えていらっしゃる皆さん、とくにジャーナリスト
の方々の参加を心よりお待ちしております。
報告1:木村英昭(朝日新聞記者)
「官邸と東電の2年――『官邸の100時間』の原点をいま振り返る(仮)」
報告2:山下祐介(社会学者)
「原発避難の真実――中心周辺関係がもたらす暴力的構造について(仮)」
討議進行:大澤真幸(社会学者)
討論者:市村高志(福島県富岡町住民、原発避難者団体「とみおか子ども未来ネットワーク」代表)他
●開催概要
主催:とみおか子ども未来ネットワーク/社会学広域避難研究会・富岡調査班
協力:筑摩書房
日時:2013年02月10日(日曜、午後2時~5時)
場所:首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパスB・C・D室
(東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル12階)
参加費:無料
定員:50人(先着順)
詳細・お申し込みはこちら(※2013年02月10日 14時00分まで)
語学を学ぶ人へ


ポケットに外国語を
黒田龍之助

英語の思考法
─話すための文法・文化レッスン
井上逸兵

日本漢字全史
沖森卓也

世界中で言葉のかけらを
─日本語教師の旅と記憶
山本冴里

わたしの外国語学習法
ロンブ・カトー
米原万里

翻訳仏文法 (上)
鷲見洋一

言葉を復元する
─比較言語学の世界
吉田和彦

英語のハノン 初級
─スピーキングのためのやりなおし英文法スーパードリル
横山雅彦
中村佐知子
